ようこそ!三間分校のホームページへ

三間分校日記

ミマとミマのコラボレーション!?

2025年11月25日 19時49分

 先日、地域情報ビジネス部は愛媛を飛び出し徳島県に行ってきました。場所はなんと「ミマ」!漢字で書くと美馬です!実は徳島県にも美馬市や美馬町、美馬郡など三間町と同じ読みの地域があるのです。美馬郡にあるつるぎ高校地域ビジネス科と農村RMO推進協議会Kozato Laboがコラボして「おにぎりバーガー」を開発し、美馬町で販売するということで、同じく「ミマ」でライスバーガーを販売している三間分校もご招待頂きました。

 三間分校のライスバーガーとつるぎ高校のおにぎりバーガーはどちらも売上好調!2つは似て非なるもので今後の商品開発の参考にもなりました。

 販売終了後にはつるぎ高校の生徒と交流し記念写真をパシャリ!県外の生徒さんと関わることは地域情報ビジネス部の部員にとっても良い刺激になったようです。

 今後の連携もあるかも!?乞うご期待!

IMG_1085IMG_1089IMG_1112IMG_1128

三間小学校交流学習会【MIMAライスバーガー】

2025年11月21日 18時15分

 今年度はこれまで2度実施(黒米の田植え・稲刈り)してきた、三間小学校5年生との交流学習会。今回の交流では、高校の地域情報ビジネス部がマルシェなどで販売している「MIMAライスバーガー」の製造を一緒に行いました。

 「今回は販売しない!」ということで、好きな具材を多めに入れたり、苦手な食材を減らしたりと、皆さん思い思いに作っていました。ライスバーガーづくりは意外と難しく、小学生は苦戦するのかなと思っていましたが、実際には高校生の地域情報ビジネス部員顔負けのスピードで仕上げていました。 

DSC03159DSC03171DSC03181DSC03229

 楽しくライスバーガーを作った後は、いよいよ実食の時間です!自分たちで田植えと稲刈りをした黒米を使用したライスバーガーは、格別だったのではないでしょうか。今回、食べ物の「生産から消費まで」学んだ経験を生かし、これからも食べ物への感謝の気持ちを忘れず、命を大切にいただく姿勢を育んでほしいと思います。

IMG_0058IMG_0052

農業クラブ収穫感謝祭開催!

2025年11月21日 18時02分

 昨年度に引き続き今年度も全校で実施した収穫感謝祭。三間分校で穫れた美味しい野菜(ニンジン・サトイモ)や今年度から新たに栽培を開始したお米(にじのきらめき)、今年度が最後の生産となる予定の黒米を使ってカレーライスを堪能しました。
 農業機械科の生徒が野菜を切り、丁寧に時間をかけて煮込んでくれたカレーは絶品でしたね!あまりのおいしさに何度もおかわりする生徒や先生の姿もちらほら、、、
 現在三間分校に在籍する全生徒が農業科目を学んでおり、農業の大変さを知っています。今回の収穫感謝祭だけでなく普段の食事からすべての食材に感謝を込めていただきましょうね!

DSC03085DSC03075DSC03092

 その後、農業機械科の生徒は農業クラブ総会と各種発表校内大会が実施されました。農業クラブ総会では次期農業クラブ会長の選挙が実施されたほか、全国大会の報告会等が行われました。各種発表は今年度、全員が意見発表とプロジェクト発表に出場することができました。

DSC03138DSC03126

三間分校文化祭が開催され ました

2025年11月12日 13時56分

 先日、三間分校にて文化祭が開催されました。現在の三間分校の生徒数は少数ですが、他校に負けない最高の文化祭となりました!

 ステージ発表では、生徒によるダンスや、教員と生徒による演奏、カラオケ大会などが行われ、大いに盛り上がりました。

 生徒主催の模擬店は1店舗でしたが、外部の方々にも多数ご出店いただき、また、農業クラブによる焼き芋販売もあり、大盛況となりました!

 さらに、今年度は三間分校で収穫した黒米入りのお餅を使った「餅まき」も実施し、多くの皆さまに三間分校の文化祭を楽しんでいただくことができました。

 三間分校の閉校まで、あと1年半となりましたが、地域の皆さまのご支援をいただきながら、地域に愛される三間分校として有終の美を飾れるよう、これからも頑張っていきます!

IMG_9417IMG_9451DSC03049IMG_9824IMG_9578IMG_9615IMG_9666IMG_9754IMG_9681

文化祭を開催します!!

2025年11月6日 10時59分

 11/8(に三間分校にて文化祭を開催いたします。

 展示部門では2年生のトトロ展、3年生の好きなものポスター展を始め、各委員会や部活動が創意工夫して学校を盛り上げます。

 模擬店部門では3年生の縁日や茶道部のお茶席などの生徒たちがアイデアを練って考えてきた出店、外部団体からのキッチンカーなどが参加します。

 また、ステージ発表では、ダンスに、演奏に素敵な音色を響かせてくれます。

 さらにさら!に今年度はカラオケ大会も開催。ぜひ出たい!と立候補した生徒たちはやる気満々。素敵な歌声をお楽しみください。

 1310からは本校体育館にて餅まきを開催します。三間分校産の黒米を混ぜ込んだお餅はここでしか手に入らない一品です。ぜひぜひ!三間分校へ足をお運びください。

 目で見て、耳で聞いて、心で感じて、最後まで楽しめる文化祭になること間違いなし‼

 11/8(土)、三間分校でお待ちしております。

北宇和高校三間分校校内案内図.pdf

三間分校文化祭ポスター.pdf

地域情報ビジネス部活動報告【みま町コスモスまつり2025】

2025年11月2日 17時04分

 今年度も「みま町コスモスまつり」に参加した地域情報ビジネス部。今年度もMIMAライスバーガーの販売と希釈済みカルミンを販売しました。

当日は多くの方々にご来場いただき、準備した商品はすべて完売。追加分も販売終了予定時刻の1時間前には完売するなど、大変好評をいただきました。

 また、地域の皆さまからの温かな励ましの言葉に、生徒たちにも元気づけられたようです。

閉校を控える三間分校として、MIMAライスバーガーを販売できるのも残りわずかですが、これからも応援してくださる皆さまの期待にお応えできるよう、全力で取り組んでいきます‼︎

IMG_0850IMG_0857IMG_0862IMG_0867

防災行事2025

2025年10月29日 17時37分

 三間分校において毎年実施している防災行事を、今年度も開催しました。
 昨年度は三間認定こども園の園児のみなさんをお招きして実施しましたが、今年度は園児のみなさんに加え、三間小学校の児童、三間中学校の生徒のみなさんにも参加していただきました。

 前半は、愛媛県土木部河川公安局砂防課の方をお招きし、ご講演をいただきました。県内外で発生した土砂災害の被害や避難レベルなど、「自分の身を守るために必要なこと」について分かりやすくお話しいただきました。後半は、トイレカー、スモークテント、3D土砂災害体験、地震体験、豪雨体験、消火器体験、消防車見学など、さまざまな体験を行いました。

 今回参加した園児・児童・生徒のみなさんは「楽しかった!」で終わるのではなく、今回の経験を今後に生かしていきましょう。

 今回の防災行事の開催にあたり、ご協力いただいたすべての皆さまに、心より御礼申し上げます。

IMG_0566IMG_0586IMG_0605IMG_0653IMG_0635IMG_0703IMG_0710IMG_0731IMG_0743

三間認定こども園、三間小学校、三間中学校のみなさんの様子
IMG_2100IMG_2054IMG_2050

黒米の選別を全校で実施しました!

2025年10月29日 17時30分

 今年度の黒米(平成29年に佐賀県の方より譲り受けた古代米の一種)に関する作業は、田植えから稲刈りまでを全校生徒で実施してきました。

 今回は、全校生徒で「黒米の選別」(変色米・割米・くず米を目視で除去する作業)を行いました。普通科2年生にとっては1年ぶり、3年生にとっては2年ぶりの選別作業となり、初めのうちはなかなかうまくいかず見落としも多くありましたが、次第に上達していきました。

 休憩時間には、農業の先生から、まかない(小休止のおやつ)として分校産のさつまいもが振る舞われました。みんな美味しそうに食べていました!

 選別しなければならない黒米はまだまだ残っていますが、今回の実習で11月8日(土)の文化祭で販売する分は確保できました。農業機械科のみなさん、残りの選別も頑張りましょう‼︎

IMG_0522IMG_0527IMG_0543IMG_2029IMG_0560IMG_0532IMG_0539IMG_0540

体育祭No4

2025年10月15日 15時41分

体育祭最後の投稿になります!ダンスから閉会式までをお送りします。ダンスも先生方17名が参加してくださり、盛大に盛り上がりました!

IMG_8261IMG_8266IMG_8291IMG_8304IMG_8318IMG_8340IMG_8438IMG_8510IMG_8525IMG_8626IMG_8627IMG_8645

体育祭No3

2025年10月15日 15時25分

本日は体育祭振り返り第三弾です。今回はStep&Catchとリレーの2つをお送りします。今回のStep&Catchはたくさんの先生も参加してくださいました!

IMG_7757IMG_7793IMG_7804IMG_7845IMG_7860IMG_7927IMG_8148IMG_8154IMG_8185IMG_8204