ブログ

地域理解研修 in鬼北運動公園2

2025年5月2日 14時08分

総歩行距離約15km‼︎

 こんな長い距離、普段はあまり歩くことないですよね。途中でリタイアすることもなく、全員が完歩することができました!歩いている時には疲れて弱音も聞こえましたが、ゴールしたときの達成感は大きかったですね!

 公園に着いてから昼食をとると、皆さん思い思いに、とても元気に活動しました。今日は疲れましたが、思い出に残る楽しい1日になりましたね!

IMG_1893IMG_1912IMG_1924IMG_1929IMG_3416IMG_3418IMG_3417

地域理解研修 in鬼北運動公園1

2025年5月2日 14時08分

5/2(金)地域理解研修が行われました。

天候が心配されましたが快晴!

鬼北町にある総合運動公園をゴールに、約10キロを踏破しました。

疲れた…という声もあちこちから聞こえてきましたが、無事全員ゴールできました。

この機に散歩始めてみませんか?

IMG_0392IMG_0407IMG_0401

IMG_0416IMG_0448IMG_0415

皆さんお疲れ様でした。

ゴールデンウィーク中しっかり休んで、来週の学校に備えましょう。身だしなみ検査も忘れずに!

イネの播種

2025年5月1日 19時05分

 三間分校でも、稲作の準備が始まっています。前回は、育苗箱への土入れを紹介しましたが、今回は播種(はしゅ)です。イネの播種は、簡単なように見えてとても難しく、播く種が多すぎると栄養が分散して弱い苗になってしまいます。逆に少なすぎると育苗箱が乾きやすくなり、うまく根が張らなかったりします。そのため生徒の皆さんも真剣なご様子。

 まずは今年も実施予定の田植え交流会に向けて頑張ります。

220165EE-0BB3-4234-A716-0836CE688A952025-04-24_10-13-22_893639D4F24-C698-4BC0-8A67-E78EC0CB9EF72025-04-24_10-13-29_741

機械工作実習in Y高校

2025年5月1日 18時55分

 今回、農業機械科3年機械工作の実習授業では、材料のひっぱり試験を行うため、市内の吉田高校を訪問しました。このひっぱり試験で耐えうる重さを知っておくことは、ものづくりの世界ではとても重要なんです。強度がどれくらいか分からない椅子や脚立なんて、怖くて使いたくないですよね。

 さすが工業高校ということで、最新のマシニングセンタ等の設備がありました。

 実習の導入で生徒たちは、直径10数センチの鉄棒を引っ張ってちぎれるのに何キロ必要かということを予測していました。その中で、「40kg!!」と言った生徒もいましたが、正解は農業機械科3年生に聞いてみてください。

 

IMG_8066IMG_8073IMG_8061

ゴールデンウィークが待ち遠しい…

2025年4月30日 21時45分

今日から5月。生徒たちからはゴールデンウィークが待ち遠しい!との声も聞こえてきます。

5月に入ったということで、生徒玄関もリニューアルしました。今月は鯉のぼり。空海の言葉と共に、生徒たちを迎え入れてくれています。

IMG_0362

飛鷹先生が2年前から始めた1日一言に花を添えてくれています。

作成してくれた生徒の皆さん、金子先生、ありがとうございます。

ちなみに先月は、春らしくチューリップが咲いていました。🌷

IMG_0363

地域情報ビジネス部活動報告【駅前マルシェ編】

2025年4月27日 19時40分

4/27(日)JR宮野下駅前でマルシェが行われました。

例年出店している地域情報ビジネス部ですが、今回は城北中学校とタッグを組んでのブースでした。城北中学校は射的、地域情報ビジネス部は美沼フルーツミックス(苺大福)とカルミンを販売しました。

IMG_0286

IMG_0290

また、今回のマルシェを進行する方からインタビューも受けました。会場中に聞こえるマイクを向けられると緊張しましたが、精一杯応えることができました。

IMG_0293

さらにさらに、惜しくも写真には撮れませんでしたが、総体を終えた卓球部員もお手伝いに駆けつけてくれて、学校を挙げての地域を盛り上げる活動となりました!

足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございます。

イベント等近くなりましたら、HP,Instagramなどでお知らせいたします。

IMG_0296

地域情報ビジネス部活動報告【いちごの収穫】

2025年4月26日 16時52分

 先日地域情報ビジネス部では、「美沼フルーツミックス」に使用するイチゴを収穫するため、三間町内のイチゴ農家を訪問しました。小粒のイチゴと中粒のイチゴ合わせて200個以上の収穫が必要で、美沼フルーツミックスにちょうど合うイチゴを探すのにとても苦労していましたが、無事必要数を収穫することができました。収穫の際、イチゴの味見をさせていただけたり、イチゴの管理作業(不要な実の摘果等)を教えていただけたりととても有意義な活動となりました。

 イチゴ農家の方々には、ご多用中、本当にお世話になりました。ありがとうございました!!

IMG_7981IMG_7992IMG_7988

なんで。どうして?

2025年4月25日 15時57分

 3年生野菜の授業では、今回畑の畝と畝の間にもみがらを撒きました。なぜ、畑の畝の中ではなく間にもみがらを撒くのでしょうか?

 気になる人はぜひ調べてみてください。三間分校の野菜の授業では、実習の作業の一つ一つに対して「なんで?」「どうして?」を生徒自ら考えていく授業を行なっていきます!

IMG_7961IMG_7965

ひっそりと見える色が違う支柱は、こっそりと進めている新プロジェクトです。また後ほど紹介しますね。

3学年総合実習

2025年4月25日 15時53分

 3学年総合実習野菜班では、今回玉ねぎとレタスの収穫を行いました。どちらも大きく成長していました。いつも通り事務室前に持っていくと、河本分校長先生が、たまたま通りかかられて、購入してくださいました!

 生徒が元気に接客していました。

IMG_7973IMG_7975

3学年ホームルーム

2025年4月25日 15時44分

 3学年のホームルームは学年全体で班を分けて、生徒主体で実施しています。今回担当の生徒の皆さんは事前に話し合ってしっかりと準備をしてホームルームに臨むことができていました。

 今回のテーマは「社会生活と礼儀」ということで様々なクイズを作るなど工夫を凝らしていました。今後ほかの班の発表にも期待ですね!

IMG_1866IMG_1874