魅惑の苺大福を
2025年3月17日 07時00分一年生の調理実習で苺大福を作っていました。一年生は1クラス2人。先生と手分けして12個ほど苺大福を作りました。イチゴとあんこを包む皮である、求肥(ぎゅうひ)を作って器用に大福の形にしていました。外側の皮のことを求肥と呼ぶのですね。私は初めて知りました。日々勉強です。
そしていざ実食!
この大福は分校長先生や1学年の先生方にお裾分けです。私もいただきましたが、甘くて美味しかったです。
一年生の調理実習で苺大福を作っていました。一年生は1クラス2人。先生と手分けして12個ほど苺大福を作りました。イチゴとあんこを包む皮である、求肥(ぎゅうひ)を作って器用に大福の形にしていました。外側の皮のことを求肥と呼ぶのですね。私は初めて知りました。日々勉強です。
そしていざ実食!
この大福は分校長先生や1学年の先生方にお裾分けです。私もいただきましたが、甘くて美味しかったです。
今回は2年2組の「草花」の授業を覗いてみました。今回播種(はしゅ)していたのは「マリーゴールド」です。マリーゴールドはセルトレイに種を挿し込むのですが、方向を間違うと発芽しないことも、、、。だからか、生徒の皆さんは慎重な御様子。
この授業は三間分校の農業科目で履修生が一番多い科目です。(6名) 3年生になると選択科目や専攻での学習が多くなり、クラス全員で同じ内容に取り組む農業の授業がなくなります。残り数回の草花の実習ですが、クラス全員で親睦を深めながら様々な知識や技術を吸収してくださいね!
3月15日(土)から、JRのダイヤが改正されます。それに伴い、本校の時程を以下のとおり、一部変更し、終業時間を5分早めます。
JRを利用している生徒は、新しいダイヤも確認しておきましょう。
以前「ヒヨドリ」による鳥獣害について発信しました。その後被害を防ぐために網を至る所に張りました。
網を張った当初は高めに設置していましたが、雨や風の影響で網が落ちて網と野菜が近づいた結果、、、見事にキャベツが食害されました。
今年度は、アナグマにカメムシ、ヒヨドリ等様々な食害に悩まされた1年となってしまいました。来年度は新たな対策を模索し、皆様においしい野菜をお届けできるよう頑張ります!
1年生農業と環境では、野菜苗に追肥を行いました。元々この土にも肥料は含まれているのですが、これからもっと大きく生長させるためには追肥が必要不可欠なのです。また今回追肥に使用した「IB化成肥料」は固形のためゆっくり溶けるので効果が長く持続します。今回は電熱温床でしゃがんでの作業で大変でしたが、無事作業を終えることができました!
その後、足りない野菜苗を追加で鉢上げしました。鉢上げは草花の総合実習で何度も実施しているのでバッチリ!きれいに植えることができました。今回の実習は1年2組担任の飛鷹先生も参加されました!
2年生総合実習(草花専攻)では花苗の播種(はしゅ)を行っていました。今回播種したのは「マツバボタン」という花です。見てくださいこの種。すごく小さいんです。み、見えない、、、
先生からは「育苗箱の全体にまんべんなくまくように!」と言われましたが、なかなかに難しく、一箇所にたくさんの種が落ちて「あ!」という声がしばし聞こえました。でも大丈夫!鉢上げが少し大変になりますが芽は出るはずです!
これからも管理作業頑張りましょう!
こちらが今回播いた種です。
先日、南予地区の企業様をお招きし合同企業説明会が実施されました。
お忙しい中、御来校いただきました企業の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
生徒の皆さんは、様々な業種の企業のお話や説明を聞き、進路の視野も広がったのではないでしょうか。就職希望者はもちろん、進学希望者もいずれは就職するのですから、職業について考えるよい機会になったと思います。これから、よく考えて、自分に合った仕事を見つけてくださいね!
3月7日(金) 10日(月)に徳島県でディスカバー農山漁村の宝地方サミットin四国が開催され、地域情報ビジネス部が出席し、事例発表を行う予定です。今回、「高校生が農山漁村(むら)を変える!」をテーマに四国四県の代表校が地域の課題解決についての取組を発表いたします。ライブ配信も行う予定ですので、お時間がございましたら御覧ください。
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方版サミットin四国 - YouTube(ライブ配信)
ディスカバー農山漁村(むら)の宝「地方サミットin四国」(フライヤー).pdf
3月6日(木)
卒業式の翌日、今年度最後の予土線駅前マルシェが伊予宮野下駅で開催され、地域情報ビジネス部がライスバーガーの販売を行いました。2月に入り、イベントや発表などが続いていたため、数量を減らしての販売でした。販売内容はそれぞれ異なりましたが、今年度4回行われたマルシェに全て参加することができ、三間分校の取組を多くの方々に知っていただくことができました。
次回は新年度4月27日(日)に開催予定です。皆様のお越しをお待ちしています!
3月5日(水) 今年度、地域情報ビジネス部が中心となって取り組んだ、海と里山をつなぐまち~宇和島・三間・日振島・予土線を盛り上げる活動がこの度、ソーシャルチャレンジグランプリにおいて「愛媛県教育委員会教育長賞」をいただきました。昨年度から活動している「みま米」を使った商品開発や予土線を盛り上げる活動、今年度新たに始めた宇和島市日振島の活性化などの活動が認められこのような賞をいただくことができました。今後も、引き続き取り組んでいきたいと思います。
下記をクリックすると詳細がご覧いただけます。