ブログ

生徒保健委員研修会

2025年8月7日 09時36分

8月1日、愛媛県内の高校の保健委員代表が一堂に会して開催された「保健委員研修会」に参加してきました。

今回の大会では、我が三間分校の生徒が開会行事での信条朗読を務める機会をいただきました。緊張しながらも、堂々とした姿で発表することができ、本人にとっても、心に残る貴重な経験になったと思います。

講演や代表校の研究発表を聞いて、多くを学び、成長する機会となりました。

hoken81-1 hoken81-2

SDGs甲子園2025本戦出場決定【チームCOSMOS】

2025年8月5日 19時05分

毎年応募させて頂いている、SDGs甲子園に今年もチームCOSMOSが参加しました。無事予選を突破し、今年度はなんと!予選審査の総合得点1位での通過となりました!

今回は、本戦に向けての意気込みの収録のためテレビ愛媛を訪問しました。他校の生徒も多くいる中での収録でしたが、無事撮り終えることができました!放送日は未定とのことなので、確定次第、こちらのホームページでお知らせします!

チームCOSMOSの応援よろしくお願いします!

IMG_9774IMG_9769

1学期終業式

2025年7月18日 13時00分

7月18日(金)、表彰伝達式及び1学期終業式が行われました。

夏季休業に入りますが、22日(火)から夏季補習が始まります。進路実現に向けて、引き続き頑張りましょう!

家庭クラブ料理講習会

2025年7月13日 22時00分

 団マッチ(7/9)のあと、家庭クラブの料理講習会が行われました。今回はお湯ぽちゃパスタと七夕ゼリーの2品を作りました!

 お湯ぽちゃパスタの大葉は三間分校産、七夕ゼリーの清涼飲料水は北宇和本校のカルミンを使用しました!2品とも美味しく仕上がりました!

IMG_9557IMG_9559IMG_9589

結団式&第1回団マッチ

2025年7月9日 16時25分

 本日、結団式と第1回団マッチが開催されました。結団式では校長先生から団旗を受け取った各団の団長が1年間の意気込みを叫んでいました。その後行われた団マッチはバドミントンとモルックを全校生徒で行いました。

 バドミントンではシングルスのほか、ダブルスと男女混合ダブルスが行われました。小規模な分、「生徒同士の仲がいい」ことが三間分校の魅力!スポーツマンシップに則りながらも勝つために協力している姿を見ることができました!今回のバドミントンでは、青団には田中先生、飛鷹先生、川﨑先生が、赤団には、二宮先生、谷岡先生、金子先生が助っ人として参加してくださいました。

 もう一つの競技である「モルック」は、フィンランド発祥のニュースポーツで、木の棒を投げて、木製のピンを倒し得点を競うゲームです。3回以上外すとその時点で負けになったり、50点を超えてしまうと25点からやり直しになったりするため、団内で声を掛け合いながら競技に取り組めていました。

 半日でしたがとても楽しい時間になりましたね!今日はしっかり休んで明日元気に登校してください。

IMG_8173IMG_8217IMG_8235IMG_8433IMG_8511

When You Wish upon a Star 〜星に願いを〜

2025年7月7日 16時19分

 毎月衣替えされる生徒玄関ですが、今月は「七夕仕様」になっています。3年1組のフードデザイン選択生が飾り付けをしてくれました。折り紙や笹を使って七夕らしい掲示板になっていますね!

 また、笹には生徒の皆さんや先生方の願い事も吊るしています。みなさんは星に何を願いましたか?

IMG_9569IMG_9568

観光列車「伊予灘ものがたり」特別運行!旗振り協力

2025年7月2日 20時06分

 先日、予土線にて、伊予灘ものがたり特別運行が実施されました。三間地域を盛り上げる協力隊として、全校生徒がお手振り(2年生がお出迎え、3年生がお見送り)を行いました。
 私たちが普段乗っている予土線とは一味も二味も違う、高級感漂う車両に圧倒されながら乗車している方と交流ができました。中には、「私も乗りたい‼︎」という生徒も!
 今回は稲わらアートも駅ホームに出没し、乗客のみなさまをお迎えしました。暑かったけれど、乗客や地域の方々とも笑顔の交流ができて、とても楽しい時間でしたね!

IMG_9377IMG_9387 IMG_9408IMG_9391 IMG_9444IMG_0590

 また、この旗振りの前後で三間町内のお寺での人権学習フィールドワークを行いました。 

私たちの三間町にも、人権を守るために立ち上がった先人たちがいました。江戸時代、宮野下の三島神社の神主である土居式部(どいしきぶ)や、町の職人、樽屋与兵衛(たるやよへえ)です。大飢饉で苦しむ百姓たちを見かねて、吉田藩に訴えましたが、藩は耳を貸そうとはしません。

そこで、土居式部たちは、宇和島藩(吉田藩の本家)の殿様へ「百姓が人間らしく生活できるよう」訴えることにしました。そのための「仲間作り」「正しい知識と情報収集」を行い、一揆を準備しました。当時、一揆を企てることは命がけでした。

しかし、1787年(天明7年)、一揆の実行直前にその計画は吉田藩の知るところとなり、土居式部や樽屋与兵衛は捕らえられ、獄死しました。

けれども、二人の願いや命を守り抜こうとするエネルギーは消えず、後に「武左衛門一揆」へとつながっていきました。

この日は、二人のお墓がある白業寺(びゃくごうじ)を訪れ、フィールドワークを実施。三間を守ってくださった先人たちに対し、感謝の気持ちを捧げるとともに、「声を上げる勇気」「仲間とともに行動する力」「正しい知識を集める意義」を改めて学びました。今後はこれらを胸に刻み、三間の貴重な歴史を次世代へと伝えていきます。

皆さんも、三間米やMIMAライスバーガーを召し上がるとき、戦国時代に三間を守り抜いた武将の土居清良(どいきよよし)と、その重臣で農業政策に関わった松浦宗案(まつうらそうあん)。江戸時代、三間盆地の水瓶である中山池を造った太宰遊淵(だざいゆうえん)そして、土居式部と樽屋与兵衛のことを思い出してください。

IMG_9469 2寺1

家畜審査競技県大会入賞記念懸垂幕が完成

2025年7月1日 19時56分

 先日こちらのHPでも掲載したとおり、令和7年度愛媛県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会(乳牛の部)で2名の生徒が優秀賞という高成績を収めました。その記念に作成した懸垂幕が本日完成しました!

 みなさんも登下校の際などぜひご覧ください!

 ※生徒の個人情報保護のため画像を一部加工しています。

IMG_9369

チラ見せ部活動 -日本文化部(華道)-

2025年7月1日 19時50分

 今回は、チラ見せ部活動ということで日本文化部(華道)にお邪魔してきました。外部指導の先生のご指導のもと、思い思いの作品を作っていました。

IMG_9355IMG_9352

心肺蘇生法実技講習会

2025年6月30日 10時06分

教職員を対象に心肺蘇生法実技講習会がありました。
胸骨圧迫やAEDの使い方、異物除去の対応など実践方式で学びました。
有事の際には、とにかく行動できるように、本日の学びを活かしたいと思います。
IMG_7628 IMG_7632 IMG_7636