ブログ

ディスカバー農山漁村の宝 選定証授与式

2025年1月8日 07時00分

1月8日(水) 12月中旬、東京都の三田共用会議所において、選定証授与式が行われ、また、昨日は交流会も開かれ、地域情報ビジネス部の代表生徒と顧問が出席しました。今年度496件の応募があり、そのうち全国選定30件、地方選定43件ということで、みま米を使った商品開発、予土線を盛り上げる取組などが今回、「全国30地区選定」と評価していただきました。これも昨年度の卒業生をはじめ、地域の方々、関係していただいた皆さまのお陰です。感謝申し上げます。今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。

IMG_4515IMG_4545

IMG_7035IMG_4534

IMG_4501IMG_7074

第3学期始業式の予定について

2025年1月7日 07時00分

明日から3学期がスタートします。準備は万端ですか?

さわやかに3学期のスタートが切れるよう、心と体と身だしなみを整えて登校しましよう。

【1月8日(水)】

8:30~8:40 SHR

8:45~9:05 大掃除(20分)

9:10~9:30 各課連絡 身だしなみ指導

9:40~10:00 ホームルーム活動①

10:10~10:25 始業式

10:30~11:00 ホームルーム活動②

11:10~12:20  2年生実力養成テスト

2024年はどんな1年だったの。

2025年1月6日 07時00分

 2学期終業式後のホームルームで「今年1年を漢字一文字で表すと?」というテーマで振り返りを行いました。生徒一人一人が自分の1年を振り返り、漢字を選んでその理由を発表しました。趣味の釣りを楽しんだから「釣」や、病気に悩まされた1年だったから「病」など、さまざまな漢字が登場しました。それぞれが1年を振り返り、感じたことで自分の成長や学びを再確認する良い機会となりました!2025年も一緒に成長し、挑戦し続けましょう。

IMG_2672IMG_2674

IMG_2676IMG_2678

IMG_2680IMG_2682

稲作一挙振り返り 清掃編

2025年1月4日 12時39分

 稲作ではトラクタに田植え機、コンバイン、乾燥機、もみすり機等様々な機械を利用します。機械を使用後は当然掃除をしなければならないのですが、それがとにかく大変なんです!その中でも特に掃除が大変なのがコンバインやもみすり機等です。稲刈り後のイネを投入する機械で、機械の小さな隙間に、「もみ」や小さな「稲わら」が入り込むのです。

 黒米の脱穀の際に使ったコンバインは3年生農業機械班が総合実習で清掃をしてくれました!エアーを使って丁寧に清掃してくれていますね!そのほかの機械も各学年協力して掃除をしてくれました。

 IMG_6136IMG_6134

 こうやって稲作を振り返ってみるとたくさんの作業がありましたね!このほかにも農業の先生が水管理や除草などをしてくれていました。

 稲作の振り返り投稿は本日で終了となります!これまで御覧いただきありがとうございました!(R.K)

稲作一挙振り返り 実食編

2025年1月3日 08時30分

 農業高校の醍醐味の1つが収穫した農産物の実食です!本校には「収穫感謝祭」という行事があり、学校で栽培した野菜を使って作ったカレーと学校産のお米を使ったカレーライスを食べます。今年は農業機械科だけでなく普通科の生徒と先生も一緒に食べました。ごはんは白米と黒米の2種類があって「両方食べたい!」と2杯以上食べる人が続出でしたね!(笑)

 また1年生は奈良漬けづくりにも挑戦していたので、奈良漬けと学校産のごはんの実食も別日に実施しました。食べて終わり!ではなく、今後に生かしていければいいですね。

 本日は収穫感謝祭の様子と奈良漬けづくりの写真をご覧ください。飛鷹先生3度目の登場です!

IMG_4803IMG_4801IMG_1495IMG_1497

稲作一挙振り返り 黒米選別編

2025年1月2日 08時00分

 黒米の選別、実は全て手作業なんです!カップにとった黒米の中から、紛れ込んだうるち米や割れて小さくなった米、緑色の未熟米、ゴミ等をピンセットで取っていく地道な作業です。選別実習では、川﨑先生の厳しいチェックがありました。始めは白いお米が残っていましたが、回を重ねるごとに減っていき、最終的には不備なしでした!素晴らしいです!

 また、三間小学校5年生との交流学習でも選別を行いました!選別終了後はお土産として袋に黒米詰め放題を行いました。小学生のみんなは袋を伸ばすなど工夫を凝らし、いかにたくさん詰め込むかを考えていました。今年の最高は69gで高木先生が知る限り過去最高だそう!

IMG_1291IMG_1318IMG_1332

稲作一挙振り返り 田植え編part2

2025年1月1日 08時00分

 三間分校の人気商品である黒米は毎年三間小学校の5年生と一緒に田植えを行っています。本校の1年生が小学生に教えていますが、この4人、実は授業で田植えをするのは初めてでしたが、小学生に優しく教えながら楽しく作業を終えることができました!田植えには、またまた1年2組担任の飛鷹先生も参加してくれました!

 当日田植え準備をしてくれたのは2年生です!ありがとうございます!

IMG_4738IMG_4744IMG_4747IMG_4748IMG_4753IMG_4761

稲作一挙振り返り 稲刈り編

2024年12月31日 08時20分

 今年は1年生「農業と環境」、2年生「総合実習」、3年生「生物活用」でコンバインを使った稲刈りを実施しました。1年生にとっては初めてのコンバインの乗車。まっすぐ進んでいるつもりでも実際は曲がっていたりと難しかったですね。でも高木先生が一緒に乗って手取り足取り教えてくれたからみんなうまく運転できました。担任の飛鷹先生も国語の担当ですが、稲刈りに初挑戦!

 生徒と飛鷹先生が乗車している姿を御覧ください!

 また年末には来年に向けて高木先生、千崎先生、川﨑先生がコンバインの分解清掃をしていました。ありがとうございます!

IMG_5845IMG_5853IMG_5874IMG_5880IMG_5885IMG_5911IMG_5923IMG_5841IMG_1625

稲作一挙振り返り 管理編

2024年12月30日 08時30分

 稲作は一度植えれば、あとは稲刈りまで待つだけ!ではありません。まだまだ管理作業はあります。ドローンを使って薬剤を撒いたり、分げつ状況を観察したりしましたね!あぜ豆も植えました!

IMG_4816IMG_4828IMG_4829IMG_5182IMG_5186

稲作一挙振り返り 田植え編

2024年12月29日 08時30分

 今回は田植え編です!本校では黒米は三間小学校5年生と手植えしていますが、うるち米は機械で植えています。みんな真剣な顔ですが、楽しそうに操縦していますね!

 農業機械科という学科と少人数という強みがあるからこそ全員が機械の乗車実習ができます!三間分校の大きな魅力の1つですね!

IMG_4597IMG_4617IMG_4632IMG_4641IMG_4671IMG_4682IMG_4722