三間分校と三間小学校の5年生とが、毎年行っている田植え交流会。実はこの田植え交流会、2002年から続いているものなんです。
例年は、農業機械科の一年生が行なっていますが、今年度は全校生徒で行いました。今の2、3年生普通科の生徒も1年生の頃には田植えを経験しているので、今日も上手に作業することができました。小学生も泥まみれになって、とても楽しそうに作業していました。最後に、「楽しかった人ー?」と聞くと、小学生みんなが手を挙げてくれました!
この取組も残すところ、あと2年となりました。三間分校統合の最後まで、地域とあゆみ続けられるよう、これからも活動していきます!




エミフルMASAKIで開催された、愛媛県学校農業クラブ連携フラワーデザイン競技県大会に本校より2名が参加しました。60分という短い時間でしたが、無事完成させることができました。
残念ながら入賞はかないませんでしたが、今後も頑張っていきます。



こちらは練習の様子。事前学習会で使用した花材で数回ですが練習も行いました

5月21日(水) 本日は、「全校奉仕活動」として学校周辺やJR宮野下駅の清掃活動を実施しました。雨が降るまでの短い時間でしたが、集中して取り組むことができました。


5/16(金)地域情報ビジネス部がホリバタで行われた地域連携まちづくりワークショップに参加しました。2本の基調講演を聞いた後にグループディスカッションを行いました。大人に混じってのディスカッションということもあり緊張気味でしたが頑張りました。



今回のテーマはGX。子供達にはかなり難しいテーマだったようですが、その分勉強になったようです。
年間通して開催されますので、たくさん参加してさまざまな知識を身につけましょう!

先日、伊予農業高校でフラワーデザイン競技の事前学習会が行われました。専門家の講師の先生のご指導のもと、来週行われる県大会に向けて学習を行いました。普段からフラワーアレンジメントについて学習している他校の生徒さんの作品をみて刺激を感じることもできました。
来週の県大会、頑張ります!



5/9(金)家庭クラブ総会と生徒総会が行われました。学校運営の方向性を決める総会ということで、みんな真剣そのものでした。
全校生徒は少ないですが、熱量はどこの学校にも負けません。みんなで協力して、より良い学校を目指していきましょう!!


今年度もたくさんの生徒が、危険物取扱者の試験を受験します。そのため千崎先生による検定合格に向けた補習が行われております。
今日はその様子をご紹介します。みんなで合格できるよう頑張ってくださいね!

今年度より三間分校2年生野菜班では、いちごの生育に挑戦しています!初の試みでどうなるか分かりませんが、精いっぱいがんばります!


本日より中間考査が始まりました。全力で取り組み、良い結果が出るよう頑張りましょう!


