卓球部壮行会
2025年4月24日 08時04分先日、総体南予地区予選の壮行会が行われました。今年度三間分校から総体に出場するのは、卓球部です。日頃の練習の成果を十分に発揮して頑張ってください。
先日、総体南予地区予選の壮行会が行われました。今年度三間分校から総体に出場するのは、卓球部です。日頃の練習の成果を十分に発揮して頑張ってください。
三間分校では、毎月「コスモスデー」という日を設けています。コスモスデーでは、一定の規定に基づいてではありますが、私服登校ができる日です。
今日は、先日のコスモスデーに撮影した全校写真を紹介します。私服で登校できるというだけでもとても楽しい一日になりますね!
先日、2年生初めての総合実習が行われました。1年生では野菜、草花、工業をローテーションしながら行ってきましたが、2年生では専攻班に分かれて学習していきます!
生産類型選択生は野菜&草花。機械類型選択生は工業となっています。
今回、生産班ではマツバボタンの鉢上げ、機械班ではアーク溶接を行っていました。2年生の皆さん、頑張って行きましょうね!
3年生野菜の授業ではたくさんの種類の野菜の植え付けを行いました。
ナス、シシトウ、伏見甘長トウガラシ、エダマメ、サニーレタス、グリーンレタス、ズッキーニ などなど!
今回はその中でもレタスの植え付けの様子を紹介します。苗を植え付けている畝の真ん中に何か棒があるのに気づきませんか?この棒、実は平板測量で使うポールなんです。このポールは紅白交互に色分けされていますが、実はこれ20cmごとに色分けがされているんです!株間を測るのにこれはピッタリなんです!身近にあるものを有効活用するって面白いですね!
その他にも株間30cmを測る際には移植ごてで測ったりもします。
本日、第1回農業クラブ総会が開催されました。はじめのFFJの歌の斉唱では、ほかの大規模校に負けないくらいの大きな声で歌うことができ、素晴らしかったです。三間分校の新生農業クラブ員は9人と、少し寂しくなりましたが、少数精鋭で頑張っていきます。
「理科探究」において「タンポポ調査」を実施しました。
学校周辺のタンポポを観察・記録・採集し、専門家のところへ送って在来種か外来種かを詳しく調べてもらいます。タンポポの分布状況の変化から、その地域の環境の変化を把握できる結果が得られるそうです。 ※ 詳しくは「タンポポ調査西日本2025」で検索してみてください。
今回、実際に調査をしてみて、様々な種類のタンポポがあることが分かりました。
4月とは思えないほど寒い日が続いていますね。体調を崩さないように気をつけましょうね。
本日、2年生農業機械の授業を覗いてみると稲作の準備(育苗箱への土入れ)を行っていました。以前もホームページで紹介しましたが、「苗半作」という言葉があるほど、植物生産において苗作りはとても重要なんです。今年度は、「黒米」、「にこまる」、「にじのきらめき」の3種類を生産予定です。今回は黒米とにこまる用の苗床の準備をしていました。
今年も美味しいお米ができるよう頑張ってくださいね!
今回は一年前の土入れの様子も併せてご覧ください。成長したかな?
地域情報ビジネス部の今年度初めての活動は、十本松峠での登山活動でした。三間と吉田を繋ぐ十本松峠では、例年清掃活動が開催され三間分校も参加していたのですが、今年度は諸事情により参加が出来ませんでした。そんな中十本松峠整備と復活の会の方のご好意で、説明をしながら一緒に登っていただけることになりました。なかなか険しい道で大変でしたが、みんな楽しく活動することができました。
今回三間分校から、県総体予選に参加する唯一の部活が卓球部です。今回はそんな卓球部の活動風景をお送りします。
卓球部は今年度着任された、金子先生と谷岡先生のご指導のもと活動しています。県大会出場目指して頑張って下さい!
先日三間分校で野菜苗の販売が行われました。今回販売した野菜苗は三間分校で約3ヶ月間一生懸命に育ててきたものです。朝9時からの販売でしたが、8時頃から並ばれる方もいて大盛況でした!生徒の皆さんは、購入された苗を車まで運ぶなどの作業をしてくれました!
野菜苗販売は来年度も実施予定で、来年度が最後の開催となります。来年度もぜひお越しください。