稲作一挙振り返り 代かき編
2024年12月28日 08時30分おそらくこの日が1年生初の農業機械に乗車実習!トラクタに乗って代かきを行いました。
代かきは田んぼの土を平らにしたり、緑肥や元肥を均等にしたり、雑草の種を地中深く埋め込み発芽を抑えたり等稲作には欠かせない大切な作業です。初のトラクタで思うようにまっすぐ進みませんでしたが、高木先生が一緒に乗って操作方法を教えてくれたので無事完了しました!
おそらくこの日が1年生初の農業機械に乗車実習!トラクタに乗って代かきを行いました。
代かきは田んぼの土を平らにしたり、緑肥や元肥を均等にしたり、雑草の種を地中深く埋め込み発芽を抑えたり等稲作には欠かせない大切な作業です。初のトラクタで思うようにまっすぐ進みませんでしたが、高木先生が一緒に乗って操作方法を教えてくれたので無事完了しました!
学校は、本日が仕事納めで、明日から年末年始のお休みに入ります。そこで、HPは、今日からしばらく、稲作について、振り返っていきます。
稲苗の準備は1年生が「農業と環境」の授業を使って行いました。種子消毒、育苗箱への土入れ、播種、苗の運搬、育苗状況の観察などなど!苗準備ひとつをとってもとても大変な作業ですよね。「苗半作」という言葉があるように植物を生産するにあたって、苗作りはとても大切で、植物の良し悪しは苗で半分決まったようなものと言われます。
今年も美味しいお米ができたのは1年生の苗準備のおかげですね!
12月18日に「保育基礎」を選択している3年生が、三間認定こども園で交流学習を行いました。
クリスマスリース作りや手作りフェルトかるたとりで楽しみました。
12月25日(水)先日、JR伊予宮野下駅で市内6中学校が企画した「予土線マルシェ」に参加しました。愛媛と高知を結ぶJR予土線の存続と利用促進を目的としたこのイベントには、地域の方々などが訪れ、盛況を見せました。また、三間・吉田・津島の各地区の中学校と高校が連携した食品の販売を行い、三間分校と三間中学校は「三間米おにぎり」の販売を行いました。その様子が愛媛新聞に掲載されましたので御覧ください。
下記をクリックすると詳細がご覧いただけます。
令和6年12月18日(水)付 愛媛新聞9面
掲載許可番号 d20241219-03
「えひめ地域づくりアワード・ユース2024」において、15校26作品の中から上位5チームに選ばれ、12月7日(土)にテクノプラザえひめで開催された最終審査会に臨みました。私たちは今年度、「愛媛・高知の架け橋 予土線で創る地域の未来」をテーマに、予土線の魅力発信や利用促進を目指した発表を行いました。審査会では、これまでの取組や成果をしっかりとアピールした結果、審査員特別賞をいただくことができました。今回、初めての出場でしたが、私たちにとって大きな励みとなりました。なお、和田さんは、同日大洲市で開催された「地域教育実践交流集会」の事例発表への参加のため、途中退席し、関係者の方との記念撮影ができませんでした。悪しからず…
先日、地域情報ビジネス部が予土線駅前マルシェに参加し、MIMAライスバーガーの販売を行いました。今回は駅舎の目の前という好立地もあり、多くのお客様に足を運んでいただき、みま米の魅力をたっぷりとPRすることができました。次回のマルシェは3月ごろの開催を予定しています。たくさんの方のご来場をお待ちしております!おしゃれな帽子をかぶっているのは、イベントを盛り上げてくれました熊本フミさんです。
先日、第17回地域教育実践交流集会が大洲青少年交流の家で行われ、県外からの参加者や愛媛県内で地域教育に携わる方々、総勢250名が集まり、研究協議が行われました。地域情報ビジネス部では、今年度も南予教育事務所の方から御推薦をいただき、第6分散会で「美沼の里にスイーツを~新たな挑戦と交流人口の増加を目指して~」の事例発表を行いました。発表を通じて、「閉校になるのは残念ですが、これからも頑張ってください」「高校生の活動は素晴らしい」など励ましや応援のお言葉をいただくことができました。熱心なご協議、誠にありがとうございました。
11月末、予土線全線開通50周年記念シンポジウムが開催されました。地域情報ビジネス部からは、予土線に関するこれまでの取組をまとめたパネル展示と、パネルディスカッションに参加しました。シンポジウムでは、これまでの活動を来場者の皆さまにお伝えするだけでなく、出演者の皆さんから予土線をさらに盛り上げるための斬新なアイデアや提案をいただく場にもなりました。今回のイベントを通して、予土線の魅力を改めて感じることができましたが、皆さんは「鉄分補給」できましたか? 予土線はこれからも私たちの生活に欠かせない存在として、たくさんの夢や希望を運び続けます!
11月中旬、中山池自然公園で今年もイルミネーションの飾り付けが行われました。今年度も分校生や本校生をはじめ、三間地区の小・中学生、そして地域の皆さんと協力して準備を進めることができました。一人一人の手で作り上げた温かい光が、公園を彩り、訪れる人々に笑顔を届けています。来年1月上旬まで点灯していますので、是非足をお運びください。
先日、1、2年生を対象に県内の専門学校等の先生方をお招きし、職業別体験学習を実施しました。調理や農業、コンピュータなど様々な体験をしたり講義を受けたりすることができました。今回の体験会を今後の進路選択の参考にしましょう!興味があるものには積極的にオープンキャンパス等にいってみるとよりその職業について知れるかもしれませんね!
お忙しい中、御指導いただいた先生方。貴重な体験会をありがとうございました。