ブログ

第3学期終業式、賞状授与式

2025年3月21日 08時20分

19日(水)に第3学期終業式と賞状授与式が行われました。賞状授与式では、優等賞、精勤賞、各種大会で優秀な成績を収めた生徒に賞状が贈られました。壇上に立つ生徒たちの姿は誇らしく、努力の成果が感じられるひとときとなりました。続いての終業式では、校長先生が一年を振り返り、生徒の成長を称えるとともに、新年度への期待を語られました。令和7年度も1人1人目標を持ち、それぞれの夢に向かって挑戦していきましょう!

IMG_6026IMG_6034

IMG_6036IMG_6041

IMG_6043IMG_6047

IMG_6049IMG_6050

令和6年度最後の授業

2025年3月20日 07時00分

 2年生農業機械科最後の授業は総合実習でした!

 野菜班では野菜苗の運搬と、24穴のシステムトレイから12穴のシステムトレイに野菜苗を移動させる作業を行っていました。いつも通り山本先生がパワフルに指導される声が聞こえてきました。

IMG_7382IMG_7381

 工作班では最近導入したハンディ型のスポット溶接機を用いて農場の備品を整理するための棚を作成していました。三間分校のモットーは「ないものは作る!」

IMG_7384IMG_7389

 草花班ではグロキシニアの播種とビニールハウスにある電熱温床の整備を行いました。電熱温床の整備ではハイマットを被せるのに息がなかなか合いませんでしたが綺麗に張ることができました!最後にパッカーで固定する際にはどこを止めればいいか悩んでいるご様子、、、

IMG_7379IMG_7378IMG_7391

  2年生の総合実習はどの班も笑いが聞こえてきて楽しく実習できていたのではないでしょうか?この一年間色々なことを学んできましたね。来年度からは心機一転!授業はもちろん、いろいろなことにチャレンジできる一年にしましょうね!

出張!稲わらアートがやってくる!

2025年3月19日 07時00分

3月19日(水) ☆お知らせ☆ 神出鬼没で会えるとラッキーと言われている稲わらアートを、道の駅みまのスイーツフェスタ期間中に展示することとなりました。お近くにお越しの際は、是非御覧ください。

期間:3月22日(土)~23日(日)

場所:道の駅みま ※なお、雨天の場合は展示を見送らせていただきます。

20240720_163934+0900-4267659IMG_1414

高校生が農山漁村(むら)を変える!

2025年3月18日 07時00分

3月18日(火) 先日、徳島県で開催された「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方サミットin四国において、地域情報ビジネス部が事例発表を行いました。四国四県の各学校が集まり、それぞれの地域での先進的な取り組みを紹介し合い、活発な意見交換が行われました。また、後藤田徳島県知事より、参加した各学校へ励ましのお言葉をいただき、地域活性化への取り組みをさらに深める貴重な機会となりました。今年度は全国各地で活動を知っていただく機会に恵まれ、多くの方々に私たちの取り組みを知っていただくことができました。今後も、地域の魅力を発信し、より多くの人に関心を持ってもらえるよう活動を続けていきたいです!

IMG_5857IMG_5875

IMG_5896IMG_5949

IMG_9027IMG_9023

魅惑の苺大福を

2025年3月17日 07時00分

一年生の調理実習で苺大福を作っていました。一年生は1クラス2人。先生と手分けして12個ほど苺大福を作りました。イチゴとあんこを包む皮である、求肥(ぎゅうひ)を作って器用に大福の形にしていました。外側の皮のことを求肥と呼ぶのですね。私は初めて知りました。日々勉強です。

IMG_9818IMG_9824

IMG_9828

そしていざ実食!

IMG_9830IMG_9832

この大福は分校長先生や1学年の先生方にお裾分けです。私もいただきましたが、甘くて美味しかったです。

IMG_9837IMG_9838

クラス全員での農業実習も残りわずか

2025年3月16日 08時00分

 今回は2年2組の「草花」の授業を覗いてみました。今回播種(はしゅ)していたのは「マリーゴールド」です。マリーゴールドはセルトレイに種を挿し込むのですが、方向を間違うと発芽しないことも、、、。だからか、生徒の皆さんは慎重な御様子。

 この授業は三間分校の農業科目で履修生が一番多い科目です。(6名) 3年生になると選択科目や専攻での学習が多くなり、クラス全員で同じ内容に取り組む農業の授業がなくなります。残り数回の草花の実習ですが、クラス全員で親睦を深めながら様々な知識や技術を吸収してくださいね!

IMG_7318IMG_7317

JRのダイヤ改正に伴う時程の変更について

2025年3月15日 07時10分

3月15日(土)から、JRのダイヤが改正されます。それに伴い、本校の時程を以下のとおり、一部変更し、終業時間を5分早めます。

 JRを利用している生徒は、新しいダイヤも確認しておきましょう。

時程表

0317~時程表.pdf

せっかく大きくなったのに、、

2025年3月14日 08時00分

 以前「ヒヨドリ」による鳥獣害について発信しました。その後被害を防ぐために網を至る所に張りました。

 網を張った当初は高めに設置していましたが、雨や風の影響で網が落ちて網と野菜が近づいた結果、、、見事にキャベツが食害されました。

 今年度は、アナグマにカメムシ、ヒヨドリ等様々な食害に悩まされた1年となってしまいました。来年度は新たな対策を模索し、皆様においしい野菜をお届けできるよう頑張ります!

IMG_7315

大きくなあれ

2025年3月13日 08時25分

 1年生農業と環境では、野菜苗に追肥を行いました。元々この土にも肥料は含まれているのですが、これからもっと大きく生長させるためには追肥が必要不可欠なのです。また今回追肥に使用した「IB化成肥料」は固形のためゆっくり溶けるので効果が長く持続します。今回は電熱温床でしゃがんでの作業で大変でしたが、無事作業を終えることができました!

 その後、足りない野菜苗を追加で鉢上げしました。鉢上げは草花の総合実習で何度も実施しているのでバッチリ!きれいに植えることができました。今回の実習は1年2組担任の飛鷹先生も参加されました!

IMG_7297IMG_7298

IMG_7300IMG_7301

IMG_7308

ち、、小さい、、

2025年3月12日 08時25分

 2年生総合実習(草花専攻)では花苗の播種(はしゅ)を行っていました。今回播種したのは「マツバボタン」という花です。見てくださいこの種。すごく小さいんです。み、見えない、、、

 先生からは「育苗箱の全体にまんべんなくまくように!」と言われましたが、なかなかに難しく、一箇所にたくさんの種が落ちて「あ!」という声がしばし聞こえました。でも大丈夫!鉢上げが少し大変になりますが芽は出るはずです!

 これからも管理作業頑張りましょう!

IMG_7312IMG_7313

こちらが今回播いた種です。

IMG_7314