チューリップ街道
2021年4月2日 10時15分4月2日(金) 昨年、12月に農業機械科1年生が定植したチューリップが見頃を迎えています。今年は、昨年に比べ、2週間ほど早い開花となりました。この取組は1989年から「みまちょう花いっぱい運動」の一環として、1.2km続く道路沿いに、およそ1万9000個の球根を定植しています。三間分校では、3200個を100mに渡り植えつけました。12月の定植風景も合わせてご覧ください。
4月2日(金) 昨年、12月に農業機械科1年生が定植したチューリップが見頃を迎えています。今年は、昨年に比べ、2週間ほど早い開花となりました。この取組は1989年から「みまちょう花いっぱい運動」の一環として、1.2km続く道路沿いに、およそ1万9000個の球根を定植しています。三間分校では、3200個を100mに渡り植えつけました。12月の定植風景も合わせてご覧ください。
4月1日(木) ようこそ愛媛県立北宇和高等学校三間分校へ。令和3年度がスタートしました。分校の桜はピークを過ぎたようですが、チューリップやパンジーなどはきれいに咲いています。今後も生徒・教職員全員で三間分校を盛り上げていきます!
3月26日(金) 令和2年度 離任式が行われました。離任・退職される藤本校長先生、三好教頭先生、土居事務長、田中先生、和氣先生、千崎先生、矢野先生から御挨拶いただきました。新天地での御活躍をお祈りします。今までありがとうございました。
3月25日(木) 先日、ドローンを使い空撮を行いました。昨年、12月に農業機械科2年生と3年生が定植したパンジーとチューリップがきれいに咲いています。桜も満開に近づいていますよ!
3月20日(土) 昨日の終業式後、分校移行式が行われました。御来賓の方々にお越しいただき、厳粛な雰囲気の中、在校生・教職員一同、分校移行式に臨みました。72年の長い歴史と伝統のある愛媛県立三間高等学校は幕を閉じ、来年度から愛媛県立北宇和高等学校三間分校として新たにスタートします。
生徒代表挨拶は下記をクリックするとご覧いただけます。
3月19日(金)本日は第3学期終業式でした。終業式に先立ち、表彰伝達が行われました。表彰伝達では、1年間の成果となる第1・2学年の優等賞、皆勤賞、精勤賞の表彰でした。明日からは春季休業となります。命を大切にする行動を心掛け、来年度に向けて、三間高生らしく充実した毎日を過ごしましょう!
3月18日(木) 3学期最後の授業の様子です。農業機械科2年生は、家庭総合の授業でイチゴ大福などを作っていました。校内を歩いてみると春の便りが続々と届いていますよ!
3月6日(日)三間町の基幹集落センターにおいて、
宇和島市子ども食堂連絡協議会主催の子ども食堂が開かれました。
宇和島グランマの方や他のボランティアの方たちとともに
食事づくりや配膳のお手伝いに参加させてもらいました。
3月9日(火) 農業機械科1年生の総合実習では専攻班別での実習をスタートしました。農業機械班は、夏野菜の栽培に向けて、堆肥を使って土作りを行いました。もちろん、その他の専攻班も一生懸命頑張っていますよ!
3月8日(月) 3年生が卒業して1週間・・・。校舎内では少し寂しさを感じつつありますが、在校生は授業や実習に励んでいます。今日は、農業機械科2年生の生徒が4月から販売を行う野菜苗の管理作業を行っていました。ポット土入れ、鉢上げ、かん水。どれも大事な作業です。しかし一体、何の苗なの・・・?もう少し生長すれば何の野菜か分かるかもしれませんね!