最後の総合実習
2021年1月23日 13時15分1月23日(土) 来週から3年生は学年末考査を向かえるため、22日が最後の授業でした。3年生の総合実習はそれぞれの専攻班に分かれ、卒業論文の作成や野菜の収穫、機械の分解などを行いました。
1月23日(土) 来週から3年生は学年末考査を向かえるため、22日が最後の授業でした。3年生の総合実習はそれぞれの専攻班に分かれ、卒業論文の作成や野菜の収穫、機械の分解などを行いました。
1月22日(金) 1月21日(木)農業機械科3年生による課題研究発表会が行われました。今年度は新型コロナウイルスによる臨時休校などで思うような研究ができなかった班もあったようですが、1年間の成果を発表することができました。2年生は今回の発表を参考に来年度どのような研究をすれば良いか考えていきましょう!
1月20日(水) 午前中、本校グランドで三間認定こども園の園児の皆さんが凧揚げをしました。
★たこあげはなんで「たこ」なの?★
江戸時代、病気などが風に乗ってくるのを追い払うための厄払いの道具として使用されていました。当時、ヒラヒラした足のようなデザインから「いかのぼり」と呼ばれ、日常的な娯楽として爆発的に流行したようです。しかし、江戸では社会問題化となり、「いかのぼり禁止令」が発令されました。その後、いかと似た生き物であるたこの名を使い、現在に至っているようです。
1月19日(火) 2学期末から3学期の2月まで、体育の時間はマラソン大会の練習を行っています。今日は1年生がおよそ4kmの試走をしました。風が強く少し走りにくそうでしたが、1歩1歩前に向かって頑張っていました。
1月17日(日) 1月15日(金)に実施した3年生の人権・同和教育ホームルーム活動の様子です。「明日への展望」という主題でこれまでの人権に関する学習の総まとめと自分の在り方、生き方について考える授業が行われました。これまでの人権・同和教育で学習した内容は、高校卒業後の人生においても大切です。高校で学んだことをもとに、これからも学び続ける姿勢を持ち続けましょう。
1月16日(土) 15日(金)の校礼で、生徒会、家庭クラブ、農業クラブの役員認証式が行われました。3年生の思いを受け継ぎ、頑張っていきます。農業クラブ会長 上山くん、家庭クラブ会長 冨永さん、生徒会長 山田くん、よろしくお願いします!また、本日の校礼で3年生 生徒会役員が仕事を終えました。学校行事の運営など様々な場面で活躍してくれました。ありがとうございました。
1月15日(金) 各種発表県大会がオンラインで行われ、農業機械科2年の上山くんが意見発表の部に出場しました。校内大会が終わってから、休日返上で練習したかいがあって、堂々とした発表でした。お疲れ様でした!
1月13日(水) 先日、生徒玄関に可愛い雪だるまがいました。今週は少しずつ寒さが和らぐようです!3学期も本格的にスタート!頑張りましょう!
1月8日(金) 3学期がスタートしました。感染症対策として、始業式は校内放送で、その後、身だしなみ指導、HRを行いました。大雪のため、当初の予定より早めに終了しました。
1月7日(木) 元日の日本農業新聞に本校農業クラブの活動が紹介されました。新型コロナウイルスの影響で活動が制限された中で農業クラブ員が取り組んだことについての内容が掲載されています。取材にあたっては、農業クラブ会長の中村くん、来年度の会長上山くんが対応しました!