就業体験(1学年)
2025年1月30日 10時15分1年生は現在就業体験中。
各企業で、仕事をする上で大切なことを学んでいます。
いろいろなことを吸収してきてください。
1年生は現在就業体験中。
各企業で、仕事をする上で大切なことを学んでいます。
いろいろなことを吸収してきてください。
1月27日(月) 先週は、地域情報ビジネス部ついに海を渡り大分県へ。「愛媛と大分の高校生同士で豊予海峡を渡って何かしたい」との思いを「未来応援コミュニティ b-room(ぶるーむ)」さんが、形にしていただき、およそ半年間、オンライン会議などで準備を行ってきました。まずは1日目。強風の影響で、波は激しいまま船に揺られ70分。大分市佐賀関到着後、腹ごしらえ。海の幸、山の幸を堪能しました。そして、会場到着後、イベントに向けての準備を行いました。さて翌日はいよいよイベント本番です!
1月25日(土) 令和5年度より、大分県の「未来応援コミュニティ b-room(ぶるーむ)」と連携し、宇和島市内でのイベントや事例発表会を通じて相互交流を行ってきました。今年度は新たに、大分県で実施される交流事業に参加し、「MIMAライスバーガー」のクッキング教室を行うこととなりました。いよいよ「MIMAライスバーガー」が海を渡り、大分県へ!宇和島市三間町の特産品「みま米」を多くの方々に知ってもらえるよう頑張ってきます!
下記をクリックすると、詳細がご覧いただけます。
1月24日(金) 昨日行われた「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム」の発表裏側です。これまで様々なコンテスト、事例発表をさせていただきましたが、こんな大きな会場で、来場者・オンライン参加者合わせて1500名と大人数を前にしての発表は初めてでした。無事発表を終えることができ、多くの方に三間分校の取組を知っていただき、よかったです。
本日、八幡浜市で開催された「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予」に1、2年生が参加しました。また、今年度本校は「ソーシャルチャレンジ for High School事業」のステージ発表校となっており、地域情報ビジネス部が発表を行いました。地域情報ビジネス部の皆さんは、手作りの提示物や堂々とした発表をしており、とても素晴らしかったです!また、質疑応答や第2部のパネルディスカッションでもしっかりと三間分校の取組を伝えてくれました。
また最後には北宇和高校の本校分校で記念撮影を行いました。
今日の6時間目に農場を覗いてみると、春に実施する「野菜苗販売」の準備をしていました。今日は「播種=種まき」を行っていました。三間分校の野菜苗は販売日初日には行列ができるほど人気なんです!
生徒数が減って作業は大変になりますが、少数精鋭で頑張ります!
農業機械科3年 生物活用の授業で調べ学習の発表会を行いました。「園芸植物」、「園芸果樹」、「中小家畜」、「愛玩動物」、「その他農業に関するもの」のテーマから、自身で調査したい課題を設定するよう指示したところ、三間分校で今年多くの被害を受けた「獣害」についてや、愛媛県の特産品である柑橘類についてなどもあり、学校や地域に合った課題を設定することができていました。また、「農業と情報」で身に付けた技術でアニメーションに凝ったスライドを作成したり、「生物活用」で学んだ内容を取り入れるのはもちろん、「草花」や「野菜」の授業で学んだことを生かしたり、期待以上の内容となっていました。
「分からないことは聞く」ではなく、「分からないから調べてみる!」また、「得た知識をさらに深める!」ことの楽しさに気付くいいきっかけになりましたね!
先日、「将来の夢」をテーマに実施しているホームルーム活動がありました。生徒は、仕事のことだけではなく、健康面やプライベート面、心、住みたい場所等を思い描いていました。また、将来の夢を実現するために今足りないものを挙げていました。
自分の将来像や今の自分の課題を見つめ直すとても良い機会になりましたね!
1月17日(金) 昨日、農業クラブ各種発表県大会に農業機械科3年の末田くんが出場しました。意見発表分野Ⅰ類に出場し、これまでの3年間で学んだことや、学校生活や実習などを通してどれほど成長したかを発表しました。 発表の中で、農業に対する知識や技術だけでなく、学校で培ったコミュニケーション能力や問題解決力がいかに自分を成長させたかについても話しました。大会では、出場した仲間たちの発表を聞くことができ、より多くの刺激を受けました。もうすぐ学年末考査となりますが、学びをさらに深め、地域に貢献できるよう努めていきたいと思います!
12月から1年生の総合実習では旋盤と溶接を行っています。旋盤と溶接の両方の技術を習得したい生徒と一つだけを極めたい生徒とがいたので本日一部メンバー変更を行いました。初めて溶接や旋盤をした生徒も綺麗に仕上げられていて素晴らしかったです!
ちなみに工業実習はあと1回です!