稲作一挙振り返り 田植え編part2
2025年1月1日 08時00分三間分校の人気商品である黒米は毎年三間小学校の5年生と一緒に田植えを行っています。本校の1年生が小学生に教えていますが、この4人、実は授業で田植えをするのは初めてでしたが、小学生に優しく教えながら楽しく作業を終えることができました!田植えには、またまた1年2組担任の飛鷹先生も参加してくれました!
当日田植え準備をしてくれたのは2年生です!ありがとうございます!
三間分校の人気商品である黒米は毎年三間小学校の5年生と一緒に田植えを行っています。本校の1年生が小学生に教えていますが、この4人、実は授業で田植えをするのは初めてでしたが、小学生に優しく教えながら楽しく作業を終えることができました!田植えには、またまた1年2組担任の飛鷹先生も参加してくれました!
当日田植え準備をしてくれたのは2年生です!ありがとうございます!
今年は1年生「農業と環境」、2年生「総合実習」、3年生「生物活用」でコンバインを使った稲刈りを実施しました。1年生にとっては初めてのコンバインの乗車。まっすぐ進んでいるつもりでも実際は曲がっていたりと難しかったですね。でも高木先生が一緒に乗って手取り足取り教えてくれたからみんなうまく運転できました。担任の飛鷹先生も国語の担当ですが、稲刈りに初挑戦!
生徒と飛鷹先生が乗車している姿を御覧ください!
また年末には来年に向けて高木先生、千崎先生、川﨑先生がコンバインの分解清掃をしていました。ありがとうございます!
稲作は一度植えれば、あとは稲刈りまで待つだけ!ではありません。まだまだ管理作業はあります。ドローンを使って薬剤を撒いたり、分げつ状況を観察したりしましたね!あぜ豆も植えました!
今回は田植え編です!本校では黒米は三間小学校5年生と手植えしていますが、うるち米は機械で植えています。みんな真剣な顔ですが、楽しそうに操縦していますね!
農業機械科という学科と少人数という強みがあるからこそ全員が機械の乗車実習ができます!三間分校の大きな魅力の1つですね!
おそらくこの日が1年生初の農業機械に乗車実習!トラクタに乗って代かきを行いました。
代かきは田んぼの土を平らにしたり、緑肥や元肥を均等にしたり、雑草の種を地中深く埋め込み発芽を抑えたり等稲作には欠かせない大切な作業です。初のトラクタで思うようにまっすぐ進みませんでしたが、高木先生が一緒に乗って操作方法を教えてくれたので無事完了しました!
学校は、本日が仕事納めで、明日から年末年始のお休みに入ります。そこで、HPは、今日からしばらく、稲作について、振り返っていきます。
稲苗の準備は1年生が「農業と環境」の授業を使って行いました。種子消毒、育苗箱への土入れ、播種、苗の運搬、育苗状況の観察などなど!苗準備ひとつをとってもとても大変な作業ですよね。「苗半作」という言葉があるように植物を生産するにあたって、苗作りはとても大切で、植物の良し悪しは苗で半分決まったようなものと言われます。
今年も美味しいお米ができたのは1年生の苗準備のおかげですね!
12月18日に「保育基礎」を選択している3年生が、三間認定こども園で交流学習を行いました。
クリスマスリース作りや手作りフェルトかるたとりで楽しみました。
12月25日(水)先日、JR伊予宮野下駅で市内6中学校が企画した「予土線マルシェ」に参加しました。愛媛と高知を結ぶJR予土線の存続と利用促進を目的としたこのイベントには、地域の方々などが訪れ、盛況を見せました。また、三間・吉田・津島の各地区の中学校と高校が連携した食品の販売を行い、三間分校と三間中学校は「三間米おにぎり」の販売を行いました。その様子が愛媛新聞に掲載されましたので御覧ください。
下記をクリックすると詳細がご覧いただけます。
令和6年12月18日(水)付 愛媛新聞9面
掲載許可番号 d20241219-03
「えひめ地域づくりアワード・ユース2024」において、15校26作品の中から上位5チームに選ばれ、12月7日(土)にテクノプラザえひめで開催された最終審査会に臨みました。私たちは今年度、「愛媛・高知の架け橋 予土線で創る地域の未来」をテーマに、予土線の魅力発信や利用促進を目指した発表を行いました。審査会では、これまでの取組や成果をしっかりとアピールした結果、審査員特別賞をいただくことができました。今回、初めての出場でしたが、私たちにとって大きな励みとなりました。なお、和田さんは、同日大洲市で開催された「地域教育実践交流集会」の事例発表への参加のため、途中退席し、関係者の方との記念撮影ができませんでした。悪しからず…
先日、地域情報ビジネス部が予土線駅前マルシェに参加し、MIMAライスバーガーの販売を行いました。今回は駅舎の目の前という好立地もあり、多くのお客様に足を運んでいただき、みま米の魅力をたっぷりとPRすることができました。次回のマルシェは3月ごろの開催を予定しています。たくさんの方のご来場をお待ちしております!おしゃれな帽子をかぶっているのは、イベントを盛り上げてくれました熊本フミさんです。