性教育講演会
2024年12月11日 16時22分 宇和島市立病院の助産師さんを講師にお迎えし、「命かがやいて」と題して性教育講演会を行いました。
教室の前に赤ちゃんの人形を展示してもらったところ、生徒たちは触ったり抱っこしたり……楽しそうな声が聞こえていました。
また、受精や出産の様子などDVDで見せていただき、改めて命の奇跡に感動しました。自分を大切にして、相手を思いやることができる大人になってくれることを期待しています。
宇和島市立病院の助産師さんを講師にお迎えし、「命かがやいて」と題して性教育講演会を行いました。
教室の前に赤ちゃんの人形を展示してもらったところ、生徒たちは触ったり抱っこしたり……楽しそうな声が聞こえていました。
また、受精や出産の様子などDVDで見せていただき、改めて命の奇跡に感動しました。自分を大切にして、相手を思いやることができる大人になってくれることを期待しています。
宇和島市社会福祉協議会三間支部の皆様から手作りの絵馬が届きました!
11月27日(水) 昨日に続き、本日も嬉しいお知らせです。令和6年度愛媛県職業能力開発促進大会が松山市で開催され、フラワー装飾技能士3級を受験した福島さんが技能検定成績優秀賞(関係団体長賞)を受賞しました。このような賞をいただけたのは、ものづくりマイスターで御指導いただきました石川先生をはじめ、皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。また、和田さんも同じく受験され、無事に合格をいただいております。
「ディスカバー農村漁村(むら)の宝」第11回選定の結果、三間分校地域情報ビジネス部が「地域の活性化や所得向上の優良事例30地区」に選ばれました!
三間分校では閉校されるぎりぎりまで、地域の⽅々とともに三間町を盛り上げたいという思いか ら、昨年、地域情報ビジネス部を設⽴し、本格的に地域と密着した活動を開始しました。みま⽶を使ったライス バーガーとスイーツの商品開発とPR活動、JR予⼟線地域を盛り上げるためのマルシェや観光列⾞のおもてなしなどが、地域課題解決に取り組んでいると評価されました。
詳細は、農林水産省HPを御覧ください!(No.24)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/241125.html
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/PDF/r6_senntei30-2.pdf
三間分校農普科では、農業のほか、工業も学ぶことができます。11月も下旬になり農場管理も少し余裕が出てきたので本日の総合実習は工業実習です。1組の生徒は旋盤、2組の生徒は電気溶接を行っていました。どちらもすごく難しい作業ですがみんな真剣に実習に取り組んでいました。工業実習は1月頃まで実施される予定です。これからどんな実習ができるのか楽しみですね。
11月24日(日) 実は、文化祭当日にはもう一つの見どころが…!なんと、みんなが知らないところで先生方が体育館で猛特訓していたサプライズ発表がありました! 体育館のステージに登場した先生たちの姿に、生徒たちは驚きの表情でした。さらに、各ブースでは生徒たちが工夫を凝らした出し物がたくさん!体験型ブースや1学年団のフライドポテト、日振島の方々による「サザエ飯」の販売、家庭クラブによる手作りの作品展示、農業クラブによる花苗、焼き芋販売などなど、どれも力作揃いで訪れた方々を楽しませていました。