ブログ

農業クラブ第1回各種発表校内大会

2019年6月19日 07時00分

6月18日(火)

 5,6時間目に農業機械科の全学年の生徒で本校体育館を使い、第1回各種発表校内大会を実施しました。プロジェクト発表の部に1グループと意見発表に9人の発表がありました。自分たちの研究、農業についての考えなどをしっかり発表しました。この中から良かった発表については県大会へ出場する予定です。

 

防災教育チャレンジプラン

2019年6月17日 13時19分

6月15日(土)

宇和島東高校で開催された「防災教育チャレンジプラン」に3年生の防災士4名が参加しました。

事前に行われたHUG(避難所運営ゲーム)の結果を元に、災害時の避難所で起こりうる問題の解決策について

他校の生徒たちと積極的に意見を交わしました。

青空の下

2019年6月17日 08時25分

6/13(木) 三間小学校5年生との交流学習で、黒米の田植えを行いました。初めての田植えの人が多く、足を取られて苦労しましたが、みんな泥だらけになって楽しく田植えを行いました。

第1学期人権・同和教育ホームルーム活動

2019年6月17日 07時48分

 6月14日(金)、第1学期人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。1年生は「様々な人権課題Ⅰ(いじめ対策)」、2学年は「人権の歴史Ⅱ―渋染一揆から学ぶ―」、3年生は「就職差別と就労保障」のテーマで、学習が行われました。

 御参観いただきました皆様、お忙しい中お越しいただきましてありがとうございました。

 

現場実習

2019年6月17日 07時21分

6/13(木) 3年生の課題研究で、現場実習を行いました。今回はサツマイモの定植、栄養満点ツルムラサキの出荷調整、ネギのかん水システムについて学びました。サツマイモのつるを、竹の棒を使って定植する方法を教えていただき、その簡単さに感動しました。


1年生コスモスタイムがスタートしました。

2019年6月13日 15時04分

6月12日(水)

1年生の総合的な探究の時間「コスモスタイム」がスタートしました。

この日は就業体験についてのガイダンスが行われました。

これから進路選択・決定に向けて勉強していきます。

さて、右から二番目の写真の空欄に当てはまる言葉は何でしょう

 

 

答えは「のために」です。

NHK高校放送コンテストに出場しました!

2019年6月9日 18時17分

6月9日(日)

3年生の青木さんと西田さんが、松山大学で開催された「NHK高等学校放送コンテスト愛媛県大会」に出場しました。

二人とも朗読部門に出場し、石牟礼道子さんの「手の歳月」というエッセイを朗読しました。

落ち着いて、普段の練習の成果を発揮しました。

今回西田さんが決勝戦に進むことができました。よくがんばりました!

 

 

 

防災道徳に取り組みました

2019年6月7日 17時08分

6月7日(金)防災道徳

全校一斉で防災道徳に取り組みました。災害それ自体と闘う防災教育と自分の心の中の災害心理と闘う道徳教育を組み合わせた新たな試みです。

防災士の資格を持つ5人の3年生がリーダーシップを取って進めました。

 

現場実習

2019年6月7日 08時04分

6/6(木) 3年生の課題研究で現場実習を行いました。今回は、栄養満点のツルムラサキの除草と発芽したサトイモをビニールマルチから外に出す芽出しを行いました。暑い中でしたが、頑張りました。

農業クラブ家畜審査競技県大会

2019年6月6日 16時19分

6月6日(木)

西予市野村町の畜産研究センターにおいて、農業クラブ家畜審査競技県大会が行われ

本校から4名の生徒が、乳牛の部・和牛の部に出場しました。

結果は、乳牛の部出場の生徒が優秀賞に入りました。また、総合の部は4位というこ

とで惜しくも入賞はできませんでしたが、来年につながる結果でした。