ブログ

普通科クラスの畑完成

2019年5月29日 08時02分

 5月24日のホームルーム活動は、普通科クラスの畑の土入れと定植を行いました。各学年の畑にみんなで土を入れ、できあがった畑に、ナス・トマト・ししとうなどの夏野菜を植えました。             大きく成長して、おいしい野菜になりますように・・・・・。


 

 

 

 

 

心肺蘇生実技講習会

2019年5月28日 15時29分

5月28日(火)
宇和島消防署員の方に来ていただき、AEDの使用方法や胸骨圧迫の方法を学びました。
4・5人の チームで10分間胸骨圧迫を続ける体験をしました。10分間をとても長く感じ、すごく疲れたと言う生徒が多かったです。
 周りの人と協力しながら胸骨圧迫を行うことの大切さを実感しました。

 

農業クラブ フラワーデザイン競技県大会

2019年5月25日 09時07分

5月24日(金)

エミフルMASAKIのグリーンコート特設会場で愛媛県農業クラブ連盟主催の

フラワーデザイン競技県大会が開催され、本校より農業機械科3年生2名と1年生

2名が参加しました。3年生は個人の部で1人で1作品を作り、1年生はグループ

の部で2人で1作品を作りました。結果は個人の部で1人が優秀賞入賞、グループ

の部に参加した1年生も、優秀賞に入賞しました。レベルの高い作品が多い中、本

校生徒が頑張ってくれました。本当におめでとうございました。

普通科クラスの畑作成中!!

2019年5月23日 10時30分

昨日から普通科クラスの畑を作成しています。
生徒が毎日通る生徒玄関横で、畑の木枠作りに励んでいます!
使い慣れない道具に戸惑いながらも、協力して作業しています。
各学年の木枠が完成し、明日の土入れが楽しみです!

 

農業機械科がある三間高校に通っているので、ぜひ普通科の生徒にも「作り、育てる」ことを通していろいろ感じ、学んでほしいと思います。

 

2年生の実習もスタート!

2019年4月16日 16時15分

4/16(火) 農業機械科2年生の「総合実習」も始まりました。2年生からはそれぞれの専攻班に分かれて、より専門的な学習を行います。園芸班はタマネギを収穫して、こども園と小学校に販売に行きました。


真新しい実習服に袖を通して

2019年4月16日 08時22分

4/15(月) 農業機械科1年生の「総合実習」の授業が始まりました。年間を通して、農業機械科の学習の基礎を実習を通して学んでいきます。


恒例の野菜苗販売

2019年4月12日 19時23分

4/12(金) 9時から今年の野菜苗販売が始まりました。多くの地域の方々にお越しいただき、今年も盛況でした。一部、売り切れた野菜苗もありますが、トマト、ナス等、まだまだ多くの野菜苗がありますので、ぜひお越しください。平日の9:00~16:30に販売しています。


創立70周年記念誌ができあがりました!

2019年3月6日 11時36分

 

三間高校創立70周年を記念して、3月1日に記念誌を発刊しました。

生徒会誌「泉嶺」との合本でフルカラー印刷、83頁。

記念講演で来校された岩手県の湊義雄氏の講演は写真入りで全文掲載しています。

東日本大震災での被災の経験や五輪戦士としての心温まるメッセージです。

もうすぐ3月11日を迎えます。東北と心を繋ぎ、防災教育を進めていきます。

 

かるた部 高文祭の結果報告

2018年11月19日 13時46分

11月17日(土)、18日(日)に第32回愛媛県高等学校総合文化祭「小倉百人一首かるた大会」が行われました。

 本校からも3年中井、2年阿部、山本の3人が出場しました。

個人戦  B2級  2年阿部 3勝1敗で2位

団体戦  B3級

三間 2-1 松山東F

三間 3-0 今治南D

三間 1-2 松山中央C

2勝1敗(勝ち数6)で1位

 練習以上の力を発揮することができ、団体1位の成績を収めることができました!!

応援していただきありがとうございました。

 今後も一生懸命頑張ります!!

70周年記念音楽会

2018年10月16日 12時37分

10月13日(土) 三間高校創立70周年記念音楽会が開催されました。愛媛県の音楽の先生たちによる楽団に来ていただきました。

古典的な名曲や元気の出る懐メロ、最新ヒットソング等多種多様な曲を聴くことができました。

最後には校歌を演奏してもらい、皆で合唱しました。アンコールにも応えていただき、大変盛り上がりました。

生演奏の迫力に圧倒され、音楽の素晴らしさを感じられたひとときになりました。

ご出演いただいた先生方、本当にありがとうございました。