みんなで明日の準備を
2019年12月6日 16時45分12/6(金) 明日の三間高マルシェにむけて、農業機械科1年生がブロッコリーの収穫や、シュンギク、サトイモ、米の袋詰めを行いました。三間高マルシェは、明日13:00~ JR宇和島駅入口前で販売を行います。
12/6(金) 明日の三間高マルシェにむけて、農業機械科1年生がブロッコリーの収穫や、シュンギク、サトイモ、米の袋詰めを行いました。三間高マルシェは、明日13:00~ JR宇和島駅入口前で販売を行います。
12/1(日) 中山池自然公園イルミネーションの点灯式が行われました。ときどき小雨が降るあいにくの天気でしたが、無事、竹灯籠も点灯することができました。
11/25(月) 昨年の豪雨による浸水等の影響で、開閉が困難になっていた正門の修理を機械工作班が行いました。放課後、実習棟から慎重に運搬し、無事、据え付けることができました。
11/23(土) カンボジアで地雷処理や地域復興に取り組まれている私たちの大先輩、高山良二さんの活動報告会が松山で行われ、海外研究部が参加しました。高山さんの情熱に直接触れることができ、とっても良い刺激をいただきました。
11/22(金) 3年生の総合実習で、ダイコン、レタス、キャベツを収穫し、こども園、小学校、中学校へ販売に行きました。皆さんに利用していただき、完売することができました。ありがとうございます。
11/21(木) 行事等で実施できていなかった現場実習をひと月振りに行いました。冬の栽培に向けて、寒冷紗(遮光ネット)の取り外しやシュンギクの袋詰めを行いました。関西ではシュンギクのことを「キクナ」と呼ぶそうです。
11/20(水) 鬼北ブロックJA女性部大会が、JA三間町支所で行われました。特別発表として、3年新倉唯斗君の意見発表と園芸班のプロジェクト発表を行いました。発表の機会をいただきありがとうございました。
11月22日(金)6限目、3年生は労働セミナーを受講しました。働く前に知っておきたいこと、
「社会人としての一般常識」「就業規則」「給料明細の見方」など、様々なことを学びました。
今日の講義を十分理解し、卒業後、社会人としてしっかりがんばりたいと思います!!
11月22日(金)5限目の3年生コスモスタイムで、テーブルマナー講座を行いました。
社会に出て、コース料理(西洋料理)を食べるような機会もあると思います。そのような
場面に備えて、ナイフやフォークの使い方など、いろいろなテーブルマナーについて学び
ました。フェルトのパセリを浮かべたスープやスライムステーキなど、手作り感満載の体
験学習となりました。
11月22日(金)6限目、2年生は年金セミナーを受講しました。日本年金機構宇和島年金事務所の方から年金について教えていただきました。老齢年金だけでなく障害年金、遺族年金の制度や免除・猶予制度について学習できました。