春近し
2022年1月24日 13時55分こんにちは、華道部です。先週の華材は、「チューリップ、菜の花、梅」でした。
チューリップの優しい色合いにキュンとします。たくさん種類のあるチューリップですが、今回使用したものは”一重咲き”と呼ばれるオーソドックスなタイプです。
枝物(今回は梅)の扱いに苦戦しますが、枝それぞれの形を活かせられるように今後も練習に励みます!
こんにちは、華道部です。先週の華材は、「チューリップ、菜の花、梅」でした。
チューリップの優しい色合いにキュンとします。たくさん種類のあるチューリップですが、今回使用したものは”一重咲き”と呼ばれるオーソドックスなタイプです。
枝物(今回は梅)の扱いに苦戦しますが、枝それぞれの形を活かせられるように今後も練習に励みます!
1月21日(金)に、人権集会が全校生徒対象に行われました。この会は、第3学年の人権・同和教育ホームルーム活動も兼ねました。新型コロナウイルス感染警戒期のため、Zoomを用いて、いくつかの教室に分かれて行われました。会では、「長島愛生園日帰り研修報告」、「明日への展望(ホームルーム活動のテーマとして)」を行いました。
1月20日(木) 昨日のコスモスデー(私服での登校が可能な日)の様子です。授業も一生懸命頑張っています。
1月19日(水) 本日はコスモスデー(私服での登校が可能な日)でした。今朝の気温は-2℃(車の気温計で)と、凍える寒さでした。三間分校生は寒さに負けず、頑張っています!
1月17日(月) 農業機械科3年生の課題研究で、車いすや歩行器の利用者も使いやすい収納棚「バリアフリーボックス」がこのほど完成しました。完成したバリアフリーボックスを宇和島市社会福祉協議会三間通所介護事業所に寄贈しました。作成に取り組んだ4名のうち、3名は卒業後、介護・福祉関係の事業所へ就職します。
こちらをクリックすると詳細がご覧いただけます。
令和4年1月16日(日)付 愛媛新聞8面
掲載許可番号 d20220117-04
1月11日(水) 3学期がスタートしました。感染対策で、始業式、生徒会・家庭クラブ・農業クラブ役員の認証式は校内放送で行いました。今後も、感染対策を行いながら学校生活を過ごしていきましょう!
1月6日(木) 新型コロナウイルスのオミクロン株が近隣県をはじめ県内でも散発的な陽性確認が続いています。
引き続き、次のことに注意をお願いいたします。
〇マスクの正しい着用やこまめな手洗い・手指消毒、定期的な換気など基本的な感染回避行動を 心掛けましょう。
〇外出時は混雑した場所や感染リスクの高い場所を避けましょう。
〇毎朝、体温を測定し、体調の悪い場合は、登校を控えてください。なお、同居する家族、本人が濃厚接触者と確認されたり、PCR検査を受ける場合は、すみやかに学校に連絡してください。
〇不測の事態に備え、マチコミメールが受信できるよう御確認をお願い致します。
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、大変お世話になりました。
本年も、御支援・御指導のほどお願いします。
12月30日(木) コロナ禍により、感染対策や学校行事の規模縮小となったものもありますが、工夫し行うことができました。
12月29日(水) 2021年も残りわずか!今年度、掲載しきれなかった写真を紹介します!