就業体験4日目および事後指導
2021年10月27日 21時26分10月27日(水) 先日行われた就業体験4日目の様子です。貴重な体験をさせていただいた各事業所の皆さま、誠にありがとうございました。4日間で学んだことを今後の学校生活で生かしていきたいです。その後の事後指導では、文化祭で展示するポスターを作成しています。それぞれのこだわりがあるようで時間をかけて頑張っています。
10月27日(水) 先日行われた就業体験4日目の様子です。貴重な体験をさせていただいた各事業所の皆さま、誠にありがとうございました。4日間で学んだことを今後の学校生活で生かしていきたいです。その後の事後指導では、文化祭で展示するポスターを作成しています。それぞれのこだわりがあるようで時間をかけて頑張っています。
10月21日(木) 就業体験3日目の様子です。少しずつ仕事にも慣れてきたように感じました。明日で最終日です。実りある1日にしてくださいね。
10月20日(水) 1年生は就業体験2日目です。働いてみると、今まで気付くことのできなかった何かかきっと気付くことができたことでしょう。残り2日。学校では学べない知識と経験をたくさん積んでくださいね。
10月20日(水) 昨日から1年生は就業体験を行っています。宇和島市内、鬼北町、松野町などの各事業所の皆さまには、御迷惑をおかけしております。生徒の皆さんは、4日間で様々なことを体験し、今後の将来に生かしてくださいね。
10月19日(火)普通科3年生は、宇和島の歴史を研究するフィールドワークを実施しました。
市内のあちこちにある歴史的な建物や人物の足跡を巡ることができました。
10月19日(火) 農業機械科1年生4名が防災士資格試験に向けて頑張っています。17日(日)、宇和島消防署で普通救命講習Ⅰを受講し、全員が修了することができました。12月中旬には、愛媛県防災士養成講座が行われます。
10月18日(月) 三間町では、11月3日(水)に開催される「みま町コスモスまつり」に向けての準備が行われています。実行委員長の松浦様から「リヤカーを手配するのに苦労している」との話をいただいたところ、三間分校の教員が「農家の倉庫で壊れて使えなくなったリヤカーがある」との情報を得、譲っていただきました。実習で、整備修繕し、このたびコスモスまつりでの贈呈を行いました。また、整備修繕していく中で、リヤカーは旧津島町の前身、旧清満村の役場で使用していたものだということが分かり、65年前の大変貴重なリヤカーを新たな形に活用することができ、感無量です。
10月14日(木) 2学期中間考査が終わりました。考査終了後、宇和島保健所の方による食品衛生管理講習会が行われました。食中毒に関するお話や、手洗いの実演を交えた分かりやすいご講話をいただきました。文化祭の模擬店では、テイクアウトのみの実施を予定していますが、購入する方が安心する食品の提供を心掛けていきたいです。宇和島保健所の皆さま、お忙しいところありがとうございました。
本日はコスモスデイ!自由服登校の日です。
登校の一コマをどうぞ。
10月13日(水) 先日、三間小学校5年生と農業機械科1年生が行った稲刈りの様子が愛媛新聞に掲載されました。
下記をクリックすると詳細がご覧いただけます。
令和3年10月12日付 愛媛新聞8面
掲載許可番号d20211012-01