生徒総会・生徒会役員選挙
2020年11月13日 17時45分11月13日(金) 5・6限目に生徒総会、生徒会役員選挙が行われました。候補者1人1人から三間高校をさらに盛り上げていきたいという意気込みがありました。また、宇和島市選挙管理委員会の方をお招きし、選挙で使う物品を使い、実際の選挙に近い形で行われました。お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。
11月13日(金) 5・6限目に生徒総会、生徒会役員選挙が行われました。候補者1人1人から三間高校をさらに盛り上げていきたいという意気込みがありました。また、宇和島市選挙管理委員会の方をお招きし、選挙で使う物品を使い、実際の選挙に近い形で行われました。お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。
11月10日(火) 10月16日から11月6日までの3週間、教育実習が行われ、教育実習生の上甲先生がホームルーム活動や英語の研究授業を行いました。先生のハツラツとした姿、生徒に分かりやすく説明している姿が印象的でした。お疲れ様でした。メッセージをいただいていますのでご覧ください。
上甲先生からのメッセージ
「貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。この経験を今後に生かせるよう努めていきたいと思います。」
11月9日(月) 農業機械科2年生の農業機械選択生4名が「農業機械による自動化」の単元を学ぶため、ドローンを使った操縦・飛行練習を行いました。今回は、体育館で離陸、前進、後進、着陸の手順を学ぶことができました。将来、ドローンを使用した農薬散布や生育のモニタリング等、農業をはじめ様々な分野で期待されています!
11月8日(日) 文化祭閉会行事の様子です。規模を縮小した形となりましたが、無事、三間高校最後の文化祭を終えることができました。お越しいただいた学校関係者及び保護者の皆様ありがとうございました。
11月7日(土) 午前中に行われた展示見学の様子です。各学年、教科、委員会、部活動などの展示や催し物が行われました。午後からの防災行事では、がれき・倒壊した建物を想定した夜間の避難訓練、負傷者救助訓練、ロープワークの3つに分かれ、グループワークを実施しました。その後、保健委員会の「COVID-19」についての発表とシトラスリボン作りを全校生徒で行いました。
11月6日(金) 三間高校として最後の文化祭が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策のため、参観者は学校関係者及び保護者の皆様のみとし、例年より規模を縮小して行いました。午前中は、箏曲部による演奏、生徒会・1学年による学習発表、有志によるステージ発表が行われました。
11月1日(日) みま町コスモスまつりが3年ぶりに開催されました。日中、天候にも恵まれ、大勢の観光客で賑わいを見せていました。本校のトトロも土・日曜日限定で展示しました!三間町のコスモスは11月15日頃までが見頃のようです。是非、お立ち寄りください。
高校生町づくり課 第2回ワークショップに参加しました!
今回は九島を散策。物語の舞台となるところを見て回りました。
あやか園や、その道すがら見える海、
小高島など浮かぶ島々の風景は絶景です。
今年度2回目のコスモスデイ!
三間では、朝晩の気温が少し下がってきました。
生徒たちは、どんな服装で来たんでしょう。
10月20日(火)
本日、三間小学校3年生が本校の米作りで使用する機械を見学に来校しました。
本校では、収穫に使用するコンバインの仕組みや乾燥機、籾すり機、選別機の説明を
高木先生が行いました。小学校ではDVDで事前学習をして来校しました。実際に目
の前で動く機械の説明を聞くことができ、有意義な時間を過ごせたようです。今後の
学習に生かしてほしいと思います。