ブログ

校礼

2020年10月16日 09時06分

10月16日(金) 本日は生徒会選挙の説明、教育実習生の紹介、分校化についてのお話がありました。今日から11月6日までの3週間、上甲先生が本校で教育実習を行います。教科は英語です。校長先生から来年度より本校が「北宇和高等学校三間分校」となることについての説明がありました。

愛媛新聞に掲載されました!

2020年10月13日 10時07分

10月13日(火) 先日、三間小学校5年生と本校、農業機械科3年生が行った稲刈りの交流学習会の様子が掲載されました。

愛媛新聞10月13日付 8面

掲載許可番号 d20201013-02

令和2年度職員研修①(特別支援教育)

2020年10月12日 17時16分

 愛媛県総合教育センターの「出前講座」を活用して、特別支援教育室指導主事越智宣和先生にお越しいただき、特別支援教育研修会を実施しました。中間考査中は生徒も早く下校します。そこで、先生達も研修を受けてキャリアアップに努めています。【一人一人を見つめ伸ばす学校】先生達は、今日の研修で学んだことを活かして、日々生徒の皆さんと向き合って行きたいと思います。

 写真1:研修内容の一コマ   写真2:何て読むの?     写真3:先生達の様子です。

                (答え)108画【ぼんのう】

 

心肺蘇生法講習②

2020年10月12日 11時35分

10月12日(月) 9日(金)は中間考査2日目でした。台風14号の影響が心配されましたが、無事実施することができました。考査終了後、1年生農業機械科及び教職員対象に心肺蘇生法実技講習会が行われました。今回は、実際に発生したことを想定し、代表生徒で練習を行いました。講習会で学んだことを忘れず、適切な対応ができるようにしましょう。2日間にわたり、御指導いただいた宇和島消防署の皆様に感謝申し上げます。

 

稲刈り交流会

2020年10月9日 07時00分

10月8日(木) 先日、3年生農業機械科と三間小5年生が協力して「黒米」の収穫を行いました。かまを使い、1つ1つ丁寧に刈ることができました。短い時間でしたが、楽しい交流会となりました。ありがとうございました!

心肺蘇生法講習

2020年10月8日 12時11分

10月8日(木) 中間考査が始まりました。考査終了後、1年生及び教職員対象に心肺蘇生法実技講習会が行われました。AEDの使い方や感染症対策に対応した胸骨圧迫の方法などを御指導いただきました。

収穫の秋③

2020年10月6日 20時14分

10月6日(火) 本日は、総合実習2年生の農業機械班が「にこまる」の収穫作業を行いました。今後、台風14号が接近する可能性があるため、明日は「ひめの凜」の収穫作業にあたります!

収穫の秋①

2020年10月5日 12時45分

10月5日(月) 朝夕が少しずつ涼しくなりましたが、日中の暑さはまだまだですね。農業機械科ではサツマイモの収穫を行いました。安納芋とシルクスイートという品種だそうです。たくさん収穫でき満足です!

収穫の秋②

2020年10月2日 16時49分

10月2日(金) 総合実習3年生の農業機械班で近所の農家の受託作業として稲刈りを行いました。生徒の操作練習と高齢者の支援のために継続して実施しています。初めてのコンバインでの収穫作業でしたが、丁寧にすることができました。来週は学校の水田で小学生との交流会や収穫作業を予定しています。

海外研究部活動報告

2020年9月23日 18時13分

海外研究部が遍路小屋周辺を清掃しました。

生い茂る雑草。夏の生命力は驚きです。

2時間半かけて綺麗にしました。

お遍路さんには出会えませんでしたが、いつか、いつかお会いしましょう!