11月16日(土)、愛媛県男女共同参画センターにおいて、第33回愛媛県高等学校総合文化祭日本音楽部門発表会が行われ、箏曲部が『龍星群』を演奏しました。その結果、3つの学校に与えられる優秀校をいただくことができました。創部3度目の快挙です。
『龍星群』は部員5名全員が異なるパートを弾くため、演奏曲に決定してから、各々が高い目標を掲げ、責任を持って練習してきました。『龍星群』に込められた「弾く人と聴く人を繋げたい」という思いを忘れず、これからも練習に励んでいきます。


11月16日土曜日、
高校生町づくり課第3回ワークショップに参加しました。
今回は宇和島をアピールする紙芝居の骨格づくりでした。
物語が展開される九島の地図、4~6コマであらすじをあらわす
絵コンテを作りました。
次は、いよいよ紙芝居作りの仕上げです。


11月12日(火)に行われた防災行事の様子です。
この日は最初に火災を想定した避難訓練を行った後、非常変災時の対応について確認を行いました。
その後は、各グループに分かれて災害時に考えなければならなくなるであろう課題について話し合い・発表を行いました。
日頃から防災について話し合う機会を持ち、いざというときに後悔しない選択ができるようにしましょう。
11月14日(木)
本校農業機械科1年生と三間小学校5年生の交流学習会を行いました。
今年度、交流学習で種まき・田植えを行い収穫した黒米の選別作業を
行いました。細かい作業でしたが小学生に教えて、楽しそうに作業を
行っていました。よい思い出になったのではないでしょうか。



11/12(火) 2年生の「総合実習」でブロッコリー、ダイコンを収穫しました。袋詰めをして、中学校、小学校、こども園で販売しました。中学校では、頑張っている姿を見てもらいました。

11/11(月) 1年生の「総合実習」で、コネクトとの交流学習を行いました。サトイモの収穫と私たちが植えたブロッコリーの観察を行いました。この様子は、14(木)の南海放送18:15からのニュースで放映されます。

11/11(月) 2年生の「生物活用」で、キャベツの収穫を行いました。ヨトウムシに悲鳴を上げながら、たくさん収穫できました。

11月8日(金)5時間目の3年生コスモスタイムはスーツの着こなし講座を行いました!!
市内の業者さんに御協力いただき、身だしなみの重要性について実践を交えて教えていただきました。スーツのサイズの選び方やネクタイの結び方など役立つ内容を丁寧に説明していただき、とても有意義な時間になりました。
ネクタイ上手に結べているでしょうか?

11日子ども文化の授業で3年生男子7名、女子9名が三間保健福祉センターでの乳児ふれあい体験講座に参加しました。生後4ヶ月から1歳2ヶ月頃までの赤ちゃんを抱っこさせていただいたり、一緒に遊んだり、お母さん方からお話を伺ったり、とてもいい経験ができました。初めて抱っこする人も多く最初はとても不安でこわごわ抱っこ・・・。徐々に慣れ、講座が終わる頃にはお互い笑顔も見られるように。赤ちゃんの重さと温かさに子育ての責任の重さを感じつつ、とても癒やされる貴重な時間を過ごせました。とてもかわいかったです。