家畜審査競技県大会
2024年6月10日 12時00分6月10日(月) 先日、野村町畜産研究センターで家畜審査競技県大会が行われ、農業機械科3年生4名が出場しました。この競技は、4頭のウシを見極め、順位を付けるものになります。出場した生徒は、1頭ずつ観察などしながら、順位を決めていきました。審査の結果、松下さんが優秀賞をいただくことができました。おめでとうございます!
三間分校としても、3年連続受賞となり、大変うれしいです!
6月10日(月) 先日、野村町畜産研究センターで家畜審査競技県大会が行われ、農業機械科3年生4名が出場しました。この競技は、4頭のウシを見極め、順位を付けるものになります。出場した生徒は、1頭ずつ観察などしながら、順位を決めていきました。審査の結果、松下さんが優秀賞をいただくことができました。おめでとうございます!
三間分校としても、3年連続受賞となり、大変うれしいです!
6月7日(金) 2学年のHR活動で、ミニ運動会を行いました。各班で種目決め、ゲーム内容、ルール、準備までそれぞれがアイデアを出し合い、実施することができました。汗ばむ陽気でしたが、楽しく学年の親睦を深めることができよかったです。
6月6日(木) 摘果したメロンを捨てるのはもったいない!数年前から取り組んでいるメロンの奈良漬け。超がつくほどの高級品なんだとか。そして今年もその時期がやってきました。独特な匂いと闘いながらも、無事、漬けることができました。今年度は、ズッキーニも酒粕にどぼん。果たしてどうなる!?
6月5日(水) 先日行った三間小学校との田植えの交流会の様子が愛媛新聞に掲載されました。是非、御覧ください。
下記をクリックすると詳細がご覧いただけます。
令和6年6月5日(水)付 8面
掲載許可番号d20240605-01
6月4日(火) 先日、愛媛新聞で「三間地域で生産が盛んなツルムラサキ」という記事を目にし、気になったので、栽培農家の高山様のところへ伺いました。ホウレンソウに似た夏野菜で、1つの株で長い期間収穫できることを教えていただきました。お話を伺い、学校でもツルムラサキの研究を、これから行っていきたいなと思う野菜担当者でした。突然の訪問にもかかわらず、御対応いただき、ありがとうございました。
5月31日(金)の校礼は、雨で体育館が使用できないため、急きょ、芸術教室で行いました。4月より新規採用教員として勤務している川﨑先生による講話をいただきました。高校時代のお話から、教員になるまでの進路選択について熱く語っていただきました。先生方の真剣なまなざしで見守っている姿が印象的でした。
6月2日(日) 天候不順で野菜が高い・・・。そんな時は三間分校の野菜がお買い得ですよ~。5月は、ズッキーニ、新タマネギ、サニーレタス、キュウリ、ピーマン、ナスなどの販売を少量ですが行いました。校内販売だけでなく、町内も回らせていただき、お客様の声を直接聞く機会も増えました。いつもありがとうございます。
5月30日(木) 毎年恒例、三間小学校5年生との田植えの交流会を今年も実施することができました。2002年から続いているもので、いつも御協力いただいている三間小学校の皆さんには感謝いたします。今年度は分校の1年生が4名とのこともあり、小学生の力はとても偉大なものでした。多くの先生方も応援に駆けつけてくれ、賑わいを感じた2時間となりました。ありがとうございました!
宇和島警察署生活安全課の方を講師にお招きし、非行防止教室が行われました。
SNSの利用状況をみんなで確認して、具体的に何に注意すべきかと言った細かな部分をビデオを視聴して自分のものにしていました。
今日の1時間を自分の生活に落とし込んで、安心して日常生活を送れるように心掛けましょう。
5月28日(火) 農業クラブフラワーデザイン競技県大会がエミフルMASAKIで行われ、農業機械科2年の石城戸さん、笹尾さんが出場しました。今回、初めての出場ということもあって、会場の雰囲気、他校の生徒の意気込みに圧倒されましたが、無事、時間内に作品完成させることができました。