1月23日(火) 先日、普通科3年生フードデザインの授業で、うわじま食-1グランプリでグランプリ(1位)となった美沼フルーツミックスづくりを行いました。以前、試作で御協力いただいた「山口製餡所」さんが来校され、製造過程や和菓子の技術などを御指導いただきました。今回は、季節のフルーツに「イチゴ」を用意。餡子を包む作業に苦戦したようでしたが、一つ一つ丁寧に作っていました。お忙しい中、御指導いただき、ありがとうございました!






完成したものを分校長先生にもお渡ししました。

1月21日(日) 11月上旬に3日間、宇和島・鬼北の各事業所さんでの就業体験を行い、その報告会が行われました。三間分校では、1事業所につき、1人のため、全員が違う体験をさせていただいています。今回は、3日間学んだことを、プレゼンテーションにして発表をしました。


1月20日(土) 先日行われた農業クラブ第2回各種発表県大会、プロジェクト発表に3年生猿谷さん、稲田さん、児島くん、新明くん、間﨑さん、2年生冨永くんが出場しました。稲わらアート「トトロ」についての研究発表を行い、三間分校の取組を県内の学校に知ってもらうことができて、よかったです。また、私たちの活動に高く評価していただいた審査員の先生方もおり、嬉しく感じました。3年生は、いよいよ卒業を迎えますが、これらの活動を後輩たちに託し、これからも「三間に賑わいを」もたらせてほしいです!




1月19日(金) 先日、農業クラブ各種発表県大会が大洲青少年交流の家で行われました。1日目の意見発表に、農業・普通科1年生の和田さんが分野Ⅲ類に出場しました。1年生の出場者が少ない中でしたが、堂々と発表することができました。様々な場面で活躍する先輩方に、憧れた1年間となりました。これからの学校生活でも頑張っていきましょう!


1月18日(木)本日は、授業の様子をお届けします。
1年2組「言語文化」の授業です。
芥川龍之介の「羅生門」を学んでいます。
長年愛され続けてきた有名な小説です。楽しく読み味わってください。

1/17(水)3年生を対象に租税教室が行われました。「確定申告」などといった難しい言葉もありましたが、税の仕組みは社会生活を送る上で知っておかなければいけない仕組みです。
しっかりマスターして、今後の生活に生かしましょう!


1月16日(火) 先日、地域情報ビジネス部×みまプロジェクト「みまブンブン室プロジェクト」が、「中国四国農政局『ディスカバー農山漁村(むら)の宝』」奨励賞に選定され、表彰式が行われました。「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」とは、「強い農林水産業」、「美しく活力のある農山漁村」の実現に向けて、農山漁村の地域資源を引き出すことにより地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を全国に発信するもので、今回、中国四国地区独自の特徴のある優れた取組として三間分校を含め23地区が選定されました。表彰式後の意見交換会では、これまでの活動を振り返っての感想や今後の抱負などを述べ、激励の言葉をいただきました。このような会を開いていただき、ありがとうございました。





