君、誰??
2023年12月5日 09時36分12月5日(火) ある日、忘れ物を取りに学校へ行くと、誰??ネコ??よく見ると、足に模様あり。農場の先生に聞いてみると、「たぬき」だということが分かりました。これまでにも、畑に動物の足跡があることに気になってましたが、初めて見ました。今度はどんな動物に会えるかな??
12月5日(火) ある日、忘れ物を取りに学校へ行くと、誰??ネコ??よく見ると、足に模様あり。農場の先生に聞いてみると、「たぬき」だということが分かりました。これまでにも、畑に動物の足跡があることに気になってましたが、初めて見ました。今度はどんな動物に会えるかな??
12月4日(月) 昨日までの2日間、第16回地域教育実践交流集会が大洲青少年交流の家で行われ、地域情報ビジネス部が参加しました。北は新潟県から、南は大分県までの県外の方々、愛媛県内で地域教育に携わっている方々、総勢250名が集まり、研究協議が行われました。地域情報ビジネス部では、南予教育事務所の方から御推薦をいただき、第6分散会で「みまプロジェクト」の事例発表を行い、多くの助言、今後につながるためのお話をいただきました。熱心な御協議、ありがとうございました。頂いたお話をこれからの活動に生していきたいです。また、4月の宇和島オリエンタルマルシェで交流した大分県の「未来応援コミュニティ b-room ぶるーむ」さんと再会することもでき、充実した2日間にすることができました。
12月2日(土) 先日、南宇和高校の文化祭(南光祭)に、北宇和高校本校・分校で協力し、農作物、加工品の販売を行いました。販売開始前から長蛇の列。三間町のお米を違う場所で売ることでお米の美味しい三間をPRすることができました。たくさんのお買い上げありがとうございました。また遊びに行きたいなーし。
12月1日(金) 期末考査終了後、避難訓練を実施しました。今回は、「授業中6教室に設置しているストーブから出火」を想定し、生徒の避難経路、教職員の役割を確認しました。改善点は見られましたが、例年以上に実践的な訓練を実施することができ、勉強になりました。御指導いただきました宇和島消防署の皆様、ありがとうございました。
11月30日(火) 先日、生徒総会、生徒会役員選挙が行われました。生徒総会では、今年度の活動と会計の中間報告が全て承認されました。生徒会役員選挙では、会長候補2名、副会長候補6名と例年にない人数が立候補し、三間分校をさらに盛り上げていきたいという意気込みを感じました。また、投票では、宇和島市選挙管理委員会の方をお招きし、選挙で使う物品を使い、実際の選挙に近い形を体験することができました。お忙しい中、御対応いただき、ありがとうございました。
11月29日(水) 先日、三間小学校の5年生と一緒にMIMAライスバーガーを作る交流会を行いました。三間小学校5年生と言えば、本校1年生と一緒に、黒米の田植え、収穫をした小学生です。今回は、その収穫したお米(黒米)を使って地域情報ビジネス部とライスバーガーを作りました。みんな興味津々。一つ一つ丁寧に作業をし、無事完成しました。お米の美味しい三間。誇りに思います!
先日行われた中山池公園のイルミネーション飾り付けに、三間分校生も参加しました。
寒い中でしたが、綺麗に飾りつけることができました。
最後は本校分校合同で記念撮影
今回飾り付けたイルミネーションは、12/3の点灯式でお披露目です。是非、足を運んでください!!
先日は公開授業・相互授業参観が行われました。
先生方もお互いに意見を出し合うことで研鑽しています。
今回は人権同和ホームルームの様子をお伝えします。
1-1
1-2
2-1
2-2
3-1
3-2
先日行われた北宇和高校の文化祭では三間分校3年の猿谷めぐみさんが発表しました。
大勢の観衆が見守る中堂々たる発表でした。
また、北宇和高校と合同で音楽選択生有志によるオカリナの演奏も行われました。
北宇和高校の吹奏楽部と綺麗なハーモニーを奏でており、惹き込まれる演奏でした。
11月25日(土) 普通科3年、フードデザイン選択生を対象に、郷土料理講習会を行いました。今回、食生活改善推進協議会、宇和島市役所の方々を講師に招き、「宇和島鯛めし」、「白菜とみかんのサラダ」を作りました。「鯛めし」と聞くと炊き込むご飯を想像する人、生の鯛を出汁と卵に絡めてご飯にかけるのを想像する人、それぞれだと思います。今回は、後者です。宇和島で採れた鯛を使い、作り方を学んでいました。卒業後、宇和島を離れる人も多いため、この味を忘れないでくださいね。