シェイクアウトえひめ
2022年12月20日 06時35分12月20日(火) 昨日、シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)が行われました。ポイントは、「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLDON!」の安全確保行動を約1分間行う。(愛媛県庁HPより引用)防災を意識ながら生活しましょう。
12月20日(火) 昨日、シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)が行われました。ポイントは、「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLDON!」の安全確保行動を約1分間行う。(愛媛県庁HPより引用)防災を意識ながら生活しましょう。
12月19日(月) 日曜日の明け方にかけて、南予南部では雪が降りました。めっちゃさむっ!ドローンで東西南北に分けて撮影しました。しばらく朝はすぐには起きられそうにないですね。
12月18日(日) 先日、予土線3兄弟三重連ウィンタークルーズ号の運行が行われました。およそ3年ぶりに開催され、新幹線列車、カッパ号、トロッコの観光列車をつなぎ、宇和島-窪川までの往復を走行しました。三間分校では、伊予宮野下駅でお見送りを行い、多くの観光客の方とお手振りをしました。これからも、JR予土線をぜひ、利用してくださいね。
12月17日(土) 先日行われた地域探求講演会の様子をもう少し紹介。地域の方々にも来ていただいて、三間町をより活発にするための提案、計画を行いました。斬新なアイデアもあり、「いろんな考え方があるな~」と感心。まずは、楽しむことがポイントかな。
12月16日(金) 「ぜひ私たちのクラスも紹介してください!」と担任の先生からお話をいただいたので、今回は2年1組の様子を紹介します。写真は、文化祭に向けた準備の1コマです。スーパーボールすくいでは、1人何個すくえるか競い合っていました。
12月15日(木) 今学期最後のコスモスデー(私服登校可能日)。3年生の教室にお邪魔しました。寒さ対策、コロナ対策万全です。最後の写真は、顔はNGです!!!!!!と言われつつも、これならOK!と撮ったものです。(笑)
12月14日(水) 先日、中山池自然公園で、「きずなツリー」を植樹が行われました。これは、えひめ南予きずな博のクロージングイベントの一環で、平成30年7月豪雨災害で被害の大きかった大洲市、西予市、宇和島市の3市で復興の象徴として「もみの木」を育ててもらおうと企画されたものです。南予の将来を担う、三間小学校、三間中学校、三間分校の児童・生徒2名ずつが参加し、明るい未来になるよう植え付けを行いました。学校のある三間町でも、平成30年豪雨災害で、甚大な被害を受けました。今後も忘れることのないよう、生活していきたいです。
12月13日(火) 先日、日本文化部(華道)が活動していたので、のぞいてみました。1年生1名、2年生1名、3年生1名の計3名と少ない人数ですが、頑張っていました。この日は、ガーベラを使い、練習に励んでいました。
12月12日(月) 先日、第2回地域探求講演会が行われました。その様子が愛媛新聞に掲載されましたので、御覧ください。
愛媛新聞 令和4年12月11日(日)付
掲載許可番号 d20221212-02
12月11日(日) 2年生の皆さん、体調はいかがでしょうか。2学期も残りわずかです。明日に備えゆっくりしましょう。