おっとろしや~
2023年2月8日 06時45分2月8日(水) なかなか撮ることのできなかった農業機械科、機械工作班の活動です。宇和島地区高等学校交通安全標語の取り付けを行っていました。令和4年度は「おっとろしや 急な飛び出し 危ないけん」に決まりました。「おっとろしや~」宇和島に住むと聞きなじみのある方言ですが、最初は「ん?????」ってなります。この方言、驚いたときに使います。
2月8日(水) なかなか撮ることのできなかった農業機械科、機械工作班の活動です。宇和島地区高等学校交通安全標語の取り付けを行っていました。令和4年度は「おっとろしや 急な飛び出し 危ないけん」に決まりました。「おっとろしや~」宇和島に住むと聞きなじみのある方言ですが、最初は「ん?????」ってなります。この方言、驚いたときに使います。
2月7日(火) ポピーの定植作業の様子をドローンで撮影しました。上空で見ると、これまた雰囲気が変わりますね。
2月6日(月) 農業機械科2年生と1年生が、中山池自然公園にポピーの定植を行いました。ポピーの定植…実に7年ぶりのことなんです!西日本豪雨により、浄水場が被災し、公園内に仮設浄水場があった関係や、新型コロナの関係でなかなか実施できていなかったとのこと。今日は、4000本の苗を15人+農場課教員7名+宇和島市役所の方々と協力して作業に当たりました。3月下旬ごろ見ごろを迎えそうです!
2月5日(日) 町内で、健康マラソン大会が3年ぶりに行われ、農業機械科2名の生徒が5kmの部に出場しました。途中トラブルがあったようですが、それぞれ一生懸命走り抜くことができました。地域の皆さま、御声援ありがとうございました!
2月4日(土) 先日、三間町内のフィールドワークを行いました。お店の名前は聞いたことあるけど行ったことない!三間町にこんなものがあるんだ~。知らないことだらけでしたが、時間をかけて歩いてみると、たくさんのことを知ることができました。昨年11月に出場した「なんよBBQソース甲子園」で開発したソースや、自家製味噌などを使った新たな取り組みも始まりそう・・・。
2月3日(金)宇和島市の保健師さんと栄養士さんをお招きし、3年生を対象に一人暮らしサポート講座を行いました。卒業する前に、改めて食事の大切さ、体のこと、性について学びを深めることができました。バランスの良い食事が、体だけでなく心の健康にもつながります。
1日に必要な野菜量は350グラム
2月2日(木) 昨日、校内マラソン大会が行われました。男子6km、女子4km。それぞれのペースで頑張りました。今年度は、新記録達成!練習期間が少なかったようですが、全体的の記録も昨年度よりいいものだったそうです。生徒たち、(先生たち)よく頑張りました。しっかりケアしましょう!
2月1日(水) 農業クラブ会長が放課後、実習棟でひっそりと作業をしてました。木材をバーナーで炙って、焼き色を付けてます。最初は外で作業してましたが、あまりの寒さと風の強さで、すぐ作業場に移動していました。(笑)一体、何を作っているかは、もう少し後になって紹介します。(ちなみに、羽子板ではありませんので。)
1月31日(火) 先日、愛媛FC、愛媛FCレディースの選手によるキャリア教育講演会が行われました。今年度、宇和島市の応援選手として、愛媛FCレディース川合未望選手が指定されており、今回、川合選手と幼少期からの幼馴染がいることや、川合選手が高校時代に副担任だった山本先生がいるなどのつながりがあり、実現しました。ドリブル対決や、PK対決、三間分校企画の対決を通して、サッカーの楽しさを改めて感じることができました。貴重なお時間、ありがとうございました!
1月29日(日) 先日、屋上に行く機会があったので、写真を撮りました。もうすぐ日の出の時間帯。学校周辺では、先日の大寒波で水道管の凍結、漏水の被害が出ているようです。