中山池自然公園のイルミネーション飾り付け①
2022年10月31日 07時15分10月31日(月) 30日(日)に中山池自然公園のイルミネーション飾り付けが行われました。今年度は、分校生徒21名、北宇和高校本校生徒11名をはじめ、三間地区の小中学生、地域の皆さんと協力して活動することができました。写真を見て、見慣れないの姿は、北宇和高校本校の生徒さんです。
10月31日(月) 30日(日)に中山池自然公園のイルミネーション飾り付けが行われました。今年度は、分校生徒21名、北宇和高校本校生徒11名をはじめ、三間地区の小中学生、地域の皆さんと協力して活動することができました。写真を見て、見慣れないの姿は、北宇和高校本校の生徒さんです。
10月30日(日) 先日行われた「防災行事」屋外での様子です。放水体験では、水圧の強さに大変驚きました。土居先生もノリノリでした。その後ろで見守るクラスの生徒。いい光景です。ドローンの操縦も多くの生徒に体験させていただきました。お忙しい中、御指導いただきました宇和島市消防団三間方面隊の皆さま、ありがとうございました。
三間分校では、今年度5名の生徒が防災士の資格を取得しています。今回の体験や資格を通して、地域の防災リーダーになることを約束します。
10月29日(土) 昨日は、防災行事が行われました。宇和島市消防団三間方面隊の皆さまの御協力で、災害用ドローンの実演、放水体験、女性消防団による応急手当の方法、簡易ベット、簡易トイレについての方法などを教えていただきました。まずは、屋内での様子です。
10月28日(金) 田植えから収穫まで三間小学校5年生の力を借りながら、自分たちの力で生産した黒米。収穫して、「はい、終わり。」ではありません。手作業での選別が待っているのです。もみやゴミがないか、丁寧に作業を行いました。黒米ファンの皆さん、もう少ししたら、販売されますよ~。
10月27日(木)「令和4年度健康に関する作文」に応募したところ、本校女子生徒が、優秀賞を受賞しました。本来なら松山市での表彰式(愛媛県学校保健会表彰式)に行き、表彰されるはずでしたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み、オンラインでの開催となり、画面越しに参加しました。
今後も、積極的に健康づくりに取り組み、周りの人も巻き込みながら健康の和を広げていきましょう。
10月26日(水) 校内に咲くコスモスと華道部が作成した作品です。コスモスは、旧三間町の町花です。現在、「みま町コスモスまつり」が行われ、11月6日(日)にはイベントが開催されます。
10月25日(火) サトイモの収穫をしました。8~9月は少雨により、収穫量が少ないと見込んでいましたが、なんのその。出てくる出てくる、サトイモ。思わず笑みがこぼれました。このサトイモは収穫感謝祭などで使う予定です。
10月24日(月) 三間町花いっぱい運動に向けての準備が行われていました。パンジー、ビオラ、キンセンカ、ハボタンが少しずつ開花し始めています!
10月23日(日) 農業機械科2年生の草花の様子です。文化祭に向けての準備が行われています。この日の作業は、ポットマムの摘らい。摘らいとは余分のつぼみを摘み取ることです。最初は見分けがつかないようでしたが、少しずつ慣れてきました。
10月22日(土) 昨日は「地域をオモシロがる~高校生プロジェクトのデザイン~」をテーマに、濱田竜也様に御講演いただき、全校生徒で話合いを行いました。「三間町に欲しいものはなに?」「三間町の魅力を発信するためには?」高校生の目線で様々なアイデアが出てきます。まだまだ、三間町の魅力を引き出せるような気がします。