花壇の定植
2022年11月20日 08時00分11月20日(日) 町内花壇の定植を行いました。1年生が管理機を使って耕うんし、2年生が定植を行う。まさに、縦のつながりですね!近所の方も様子を見てくれ、「ここ数年、手入れができなかったが、分校生が手入れしてくれて嬉しい」とのお話をいただきました。地域に貢献できるって素敵。
11月20日(日) 町内花壇の定植を行いました。1年生が管理機を使って耕うんし、2年生が定植を行う。まさに、縦のつながりですね!近所の方も様子を見てくれ、「ここ数年、手入れができなかったが、分校生が手入れしてくれて嬉しい」とのお話をいただきました。地域に貢献できるって素敵。
11月19日(土) ちょっと前のこと。農業クラブ全国大会(北陸大会)が10月下旬に行われ、農業機械科2年生間﨑さんが農業鑑定競技に出場しました。北宇和高校本校の生徒の皆さんと移動したので、不安なく、大会に挑むことができたようです。難易度の高さに戸惑いましたが、自分なりに一生懸命解答してくれました!お疲れさまでした。
11月18日(金) 先日行われた収穫感謝祭の様子です。収穫できることの喜び、食べられることへの感謝を感じながら、カレーを頂きました。食材には、学校で栽培した黒米や野菜をふんだんに使ってあり、美味しかったです。
11月17日(木)農ク第2回総会・各種発表校内大会の様子です。意見発表は、各学年それぞれ3名が、これまでの学校生活を振り返って、「実習で学んだこと」、「将来の夢」、「調べ学習を通しての意見」等を発表してくれました。
11月16日(水) 昨日、農ク第2回総会・各種発表校内大会が行われました。総会では、農業クラブ役員改選と全国大会に出場した間﨑さんの報告がありました。来年度は、熊本県で全国大会が行われます!午後からの各種発表校内大会では、プロジェクト2組、意見発表9名の発表があり、堂々と発表することができました。
11月15日(火) 黒米の出荷準備中にお邪魔しました。「ちょっと、邪魔しないでくださいよ~」と言われながらも数枚撮った写真です。(笑)黒米は、手作業での選別・計量のため、少し時間がかかりますが、多くの方が求めてくださるので、生徒たちも気合が入ってます!
11月14日(月) 松山市で日本フラワーデザイナー協会による講習会が行われました。最初に、講師の先生によるデモンストレーション2作品を見せていただき、お花の見せ方、楽しみ方について学びました。実技講習会では、秋の実物とグリーンを使ったブーケを作成し、フレームづくり、ワイヤーテクニックに苦戦しましたが、丁寧に御指導頂き、完成することができました。
11月13日(日) 休日も生徒たちは様々なところで頑張っています。芸術教室では、昨年度卒業した山本さんと池田先生が中山池自然公園イルミネーション点灯式に向けた練習をしていました。卓球部は、次の大会に向けての練習です。その他にも、ビジネス計算実務検定試験、三間町隣保館まつりでの花苗の販売、松山市でフラワーデザイン講習会など今週末も多くの生徒が活躍しています。自分のため、将来のため、進路選択のため、学校のため、地域のために卒業生を含め、頑張っています!
11月12日(土) 町内では、様々なところでコスモスが咲いております。この機会に、農業機械科3年生と写真を撮りました。素敵なコスモスと生徒たちをご覧ください。
11月11日(金) 5・6限目に生徒総会、生徒会役員選挙が行われました。生徒総会では、身だしなみに関すること、専門委員会の精選について、部活動の名称変更について、女子生徒のスラックスについての協議しました。また、清家先生から選挙についてのお話をいただきました。