ブログ

もみすりのお手伝い

2022年10月21日 22時11分

10月21日(金) 三間小学校5年生の皆さんが来校してくれました。収穫した黒米を武道場で乾燥させており、今回、もみすり機までの運搬のお手伝いともみすりの様子を見学してもらいました。

興味津々の小学生。「お米を強くするために武道場で鍛えているの??」(いや、たまたま乾燥させる場所がなかったから、武道場で乾燥させていただけです・・・。(笑))

「素手でお米触ったらかゆくなっちゃった~」、「一輪車、私が運ぶ!!」、「お米をすくう道具もっとないの??」1時間の間で、たくさん経験し、お米の大切さを学んでくれました。また、勉強に来てね!

コスモスデー

2022年10月20日 07時15分

10月20日(木) 月に1度のコスモスデー(私服登校可能日)。今日は何着ていこうかな。学校に行く前の楽しみができる!(はず)。もちろん、制服登校もOKです!休み時間に各クラスの教室を覗いてみました。変顔はやめてね。(笑)出席簿で顔隠すのやめてね。(笑)

学校訪問研修②

2022年10月19日 14時00分

10月19日(水) 昨日の授業の様子です。どの教科も一生懸命取り組んでいました。

学校訪問研修①

2022年10月18日 13時21分

10月18日(火) 教育委員会による学校訪問研修が行われました。皆さんの授業の様子を見ていただきました。

三間認定こども園の避難訓練[補助]

2022年10月17日 22時19分

10月17日(月) 3年生の「こども文化」選択生が、三間認定こども園の避難訓練の補助として参加しました。あいにくの天気でしたが、安全に十分注意し、三間分校まで誘導することができました。

モルックを作ってみまちょう!

2022年10月17日 15時00分

10月17日(月) 生徒会長の山田くんが、何やらたくらんでいます。作成しているのは、フィンランド発祥のモルック。この1年でメディアにも多く取り上げられており、人気のスポーツになっています。ルールは、木の棒を投げ、1~12の数字の書かれた木のピンを倒すだけ。ここまでは簡単!けど、ここからが頭脳戦。1本だけ倒せたら木に書いている数字が、複数本倒れたらその本数が得点になるのです。早く合計50点を獲得したチームの勝ち。やってみると難しい。

興味のある人は、生徒会長に声を掛けてみてください。たぶん、貸してくれるはずです。(笑)

 

美沼の里文化まつり

2022年10月15日 17時47分

10月15日(土) 美沼の里文化まつりがコスモスホールで開催され、2年生5名が三間分校の花苗や北宇和高校生産食品科が製造したクッキーやカルミンを販売しました。また、現在開催されているえひめ南予きずな博のグッズを配布し、PR活動も行いました。北宇和高校生産食品科の皆さんが製造した加工品、とても人気でしたよ!また、本校・分校で連携しましょうね。

2学期中間考査4日目

2022年10月14日 04時37分

10月14日(金) 今日の掃除では、窓ふきを重点的に行っていました。校舎や教室がきれいになると心もピカピカになりそうですね!階段の掲示板を見ると、ボランティア部の生徒がハロウィン仕様にしてくれていました。みんなも見てね!

2学期中間考査3日目

2022年10月13日 06時15分

10月13日(木) 考査終了後、3年生は卒業写真撮影を行っていました。いい笑顔で撮ってもらったかな~??

2学期中間考査2日目

2022年10月12日 10時00分

10月12日(水) 昨日18時ごろの夕焼けです。少しずつ日が落ちるのが早くなってきました。天気にまつわることわざを調べてみると、「夕焼けに鎌を研げ」ということわざがありました。「秋に夕焼けがあると、翌日は天気が良くなるから、鎌を研いで農作業の準備をしたほうがよい。」との意味だそうです。農業科教員としては覚えとかなきゃいけないことわざでした・・・。あちゃー。