食品衛生管理講習会
2021年10月16日 19時00分10月14日(木) 2学期中間考査が終わりました。考査終了後、宇和島保健所の方による食品衛生管理講習会が行われました。食中毒に関するお話や、手洗いの実演を交えた分かりやすいご講話をいただきました。文化祭の模擬店では、テイクアウトのみの実施を予定していますが、購入する方が安心する食品の提供を心掛けていきたいです。宇和島保健所の皆さま、お忙しいところありがとうございました。
10月14日(木) 2学期中間考査が終わりました。考査終了後、宇和島保健所の方による食品衛生管理講習会が行われました。食中毒に関するお話や、手洗いの実演を交えた分かりやすいご講話をいただきました。文化祭の模擬店では、テイクアウトのみの実施を予定していますが、購入する方が安心する食品の提供を心掛けていきたいです。宇和島保健所の皆さま、お忙しいところありがとうございました。
本日はコスモスデイ!自由服登校の日です。
登校の一コマをどうぞ。
10月13日(水) 先日、三間小学校5年生と農業機械科1年生が行った稲刈りの様子が愛媛新聞に掲載されました。
下記をクリックすると詳細がご覧いただけます。
令和3年10月12日付 愛媛新聞8面
掲載許可番号d20211012-01
10月12日(火) 季節外れの暑さが続いています。その影響は農作物にも・・・。夏休みに食べたスイカの種から実がなっています。この調子だと、11月中旬に収穫できそうですが、果たしてどうなるでしょう。さて、農業機械科1年生の皆さん。スイカは野菜ですか?果物ですか?中間考査の範囲ですよ~!
10月11日(月) 金曜日に1年生を対象にビジネスマナー講座を行いました。講師の亀岡さちこ様をお招きし、就業体験での実践ポイントを教えていただきました。1年生は、19日(火)から就業体験を行います。各企業の皆さまには御迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。また、御指導いただいた亀岡様、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
10月7日(木) 絶好の秋晴れ!農業機械科1年生と三間小学校5年生が4回目の交流会を行いました。本来は、自分たちで植えた黒米の収穫を行う予定でしたが、諸事情によりやむを得ず断念・・・。そこで「にこまる」の手刈りの収穫体験を行いました。小学生が手で刈り、高校生がコンバインまで運ぶ。なんという連携プレー。そして、気持ちは自分たちで植えたお米!縦6.4m×横35mをあっという間に手刈りしました。三間分校では、来週、ひめの凛の収穫を行います。
10月6日(水) ドローンを使い、学校周辺を撮影しました。三間町は周囲の山に囲まれ、標高150mの位置にあります。学校の南側にある山は「泉が森」と呼ばれています。山を登ると、宇和島市内や九州が見渡せるようです。いつか登ってみたいなあ~。(ひと昔前は遠足で登っていたらしい!?)
10月5日(火) 総合実習2年生の農業機械班で、収穫したイネのもみすり、選別、袋詰め作業を行いました。乾燥機は、今年度更新したばかりのピカピカのものです。収穫したイネの乾燥作業から袋詰めまでの手順を学ぶことができました。
10月1日(金) 総合実習3年生の農業機械班で近所の農家の受託作業として稲刈りを行いました。高齢者の支援のために継続して実施しています。今回は、ドローンを使って様々な角度から撮影をしました。御覧ください。
9月29日(水) 野菜の授業でサツマイモの収穫を行いました。今日収穫したのは、安納芋と紅あずまでした。収穫後、保管をすることで、甘みが増すそうです。