ブログ

暑さに負けない農業機械科1年生

2021年6月24日 08時05分

6月24日(木) 昨日、農業機械科1年生は、バケツ稲の観察、水田の観察、アイガモの観察、農業鑑定競技の勉強と期末考査前にも関わらず盛りだくさんの内容でした。バケツ稲には、肥料をやり、水田を見てみると、にこまるや黒米は分げつしていることが分かりました。先日、生まれたばかりの12匹のアイガモちゃんはとっても可愛い~!授業の最後は農業鑑定競技の勉強です。一生懸命、農業用語や道具・機械などを覚えました。

       

人権・同和教育ホームルーム活動②

2021年6月23日 08時00分

6月23日(水) 18日(金)に、第1学期人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。1年生は「様々な人権課題Ⅰ(いじめ対策)」、2学年は「人権の歴史Ⅱ―渋染一揆から学ぶ―」、3年生は「就職差別と就労保障」のテーマで、学習が行われました。御参観いただきました皆様、お忙しい中お越しいただきましてありがとうございました。

 

宇和島市まちづくり課 第1回ワークショップ

2021年6月22日 08時00分

6月19日(土) 宇和島市まちづくり課(第4期生)、第1回ワークショップが開催されました。

今回は恵比寿大学本校(札幌)とオンラインで結びワークショップを開催。

4期生の実質的なスタートでもあり、参加者全員が熱心に取り組んでいました。

 

 

 

フラワーデザイン競技県大会

2021年6月21日 08時30分

6月21日(月) 先週金曜日にフラワーデザイン競技県大会がIYO夢みらい館で行われ、農業機械科1年の猿谷さん、早川さんが三間分校の代表として出場しました。放課後、時間をかけ練習をしたことで、大会でも練習の成果を発揮することができました。今後も、フラワーデザインの魅力発信や資格取得に向け、取組を継続していきたいです。

 

人権・同和教育ホームルーム活動①

2021年6月18日 12時00分

6月18日(金) 人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。農業機械科1年生は「様々な人権課題Ⅰ-よりよい人間関係をつくろう-」という主題で取り組みました。今回のホームルーム活動で学んだことを生かして、協力し合える、よりよい人間関係を築き、さらによいクラスにしていきましょう。

アイガモが孵化しました

2021年6月17日 14時25分

 

6月17日(木)

3年農業機械科の生徒が課題研究でアイガモ農法の研究のために

5月22日(土)から孵卵器で孵卵(ふらん)していた卵が本日、

12個中8個が孵化しました。命の誕生を実感しました。体重約40g

のかわいい姿です。

5月22日(土)
5月22日(土)

 

 

 

 

 


5月27日(木)


6月17日(木)

第1回各種発表校内大会②

2021年6月17日 07時00分

6月16日(水) 農業クラブ各種発表校内大会の様子第2弾です。意見発表では、学校の実習・授業を通じての気持ちの変化や、自分の将来の夢に向けた内容など、どの生徒も堂々とした発表でした。

第1回各種発表校内大会①

2021年6月15日 20時33分

6月15日(火) 5・6限目に農業クラブ各種発表校内大会が行われました。プロジェクト発表2グループと意見発表に各学年3人の合計9人の発表がありました。プロジェクト発表では、これまでの先輩方が取り組んだ活動を継続した研究や、野菜班のマルチ栽培の研究など新たな活動の発表を行いました。

草花

2021年6月14日 08時00分

6月14日(月) 草花の授業を覗くと、農業機械科3年生がかん水作業や管理作業にあたっていました。マリーゴールド、ニチニチソウ、サルビア、トレニアがきれいに咲いています。

農業と環境

2021年6月11日 08時00分

6月11日(金) 農業機械科1年生、農業と環境の授業ではプロジェクト活動に取り組んでいます。にこまる、ひめの凜、黒米の3品種をバケツで栽培し、生育調査、収量調査などを行っていきます。1人1台タブレット端末も有効に活用中!