商業教育研究発表会
2023年7月31日 08時25分7月31日(月) 第74回生徒商業研究発表・第31回意見体験発表大会県予選が四国中央市で行われ、地域情報ビジネス部7名が出場しました。初めて出場し、他校のレベルの高さに驚かされるばかりでしたが、「#みまプロジェクト」をテーマに地域の方々と取り組んだ活動の成果を発表をすることができました。三間分校の活動を県内の高校生や先生方に知ってもらうことができ、いい経験をさせていただきました。
7月31日(月) 第74回生徒商業研究発表・第31回意見体験発表大会県予選が四国中央市で行われ、地域情報ビジネス部7名が出場しました。初めて出場し、他校のレベルの高さに驚かされるばかりでしたが、「#みまプロジェクト」をテーマに地域の方々と取り組んだ活動の成果を発表をすることができました。三間分校の活動を県内の高校生や先生方に知ってもらうことができ、いい経験をさせていただきました。
7月27日(木) 昨日で2日間行われた農業クラブ各種発表県大会、全ての日程が終わりました。出場した学校、どれも素晴らしい発表と、興味を引くような研究がされていました。その中で、意見発表分野Ⅲ類に出場した猿谷さんが最優秀賞となり、四国大会へ出場することが決まりました!!三間高校・分校では10年ぶりのことです!「愛媛県の代表」として、これからも練習に励み、大会に臨みます!
最後に、意見発表Ⅰ類~Ⅲ類の最優秀賞となった野村、南宇和、北宇和三間でハイチーズ。チーム南予で頑張りましょう!
7月26日(水)農業クラブ各種発表県大会が内子町五十崎自治センターで行われました。三間分校から、意見発表分野Ⅰ類に冨永くん、分野Ⅲ類に猿谷さんが出場しました。2名の生徒は、三間町出身ということもあり、「みま米」の良さについてや、これまでの学校生活・実習で学んだことをなどを発表してくれました。これまでの練習の成果を出すことができよかったです。
7月25日(火) 昨日の中学生一日体験入学の様子です。学校の説明の後、2つのコースに分かれ、それぞれ体験していただきました。また、本校生徒を代表し、1年生の和田さんが三間分校に入学して3か月で学んだことを話してくれました。中学生の皆さん、三間分校のことを知ることはできましたか。皆さんとまたお会いできること楽しみにしています。
7月24日(月) 先週末に三間町もみの木食堂のボランティアに1年生3名が参加しました。コロナの影響で、なかなか交流する機会がありませんでしたが、今回、お声掛けいただき、夏休みに入った小学生にカレーライスを振る舞うためのお手伝いをし、役に立つことができました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
7月21日(金) 昨日、1学期終業式が行われました。渡邊校長先生から「命を大切にし、充実した夏休みにしていきましょう」との式辞をいただきました。その後、保健委員会から「夏休み中もコロナ・インフル対策をしつつ、熱中症にも気を付けましょう」との呼び掛けがありました。長いようで短い夏休みが始まりました。3年生は進路決定に向けた準備、1・2年生は、ボランティア活動、補習、部活動など様々ありますが、一日一日を大切にして過ごしましょう。
7月20日(木) およそ10年前に先輩方が制作した稲わらアート「トトロ」のお別れ会を三間小学校5年生と行いました。これまでいろいろなイベントに出没させ、多くの方が一緒に写真を撮られました。その数、1万人以上!?しかし、近年出没回数が増えたことで劣化が著しくなったので、課題研究の一環で、新調し、より長く三間町をアピールしたいと、小学生の皆さんに解体をお願いすることとしました。しばらく会うことはできませんが、11月には新たな姿で皆さんをお迎えできること楽しみにしています!
7月19日(水) 先日の3連休に行われた道の駅みま20周年大感謝祭2日目の様子です。今年初の熱中症警戒アラート発令。暑さに負けず、地域情報ビジネス部によるライスバーガーの販売を行いました。販売開始前から、多くのお客様に並んでいただき、みま米や、三間町のことを知っていただくことができました。道の駅みまへお越しいただいた皆さん、応援に駆けつけてくれた生徒の皆さん、保護者、先生方、地域の方ありがとうございました。また、農業クラブから、道の駅みま20周年を記念し、どんぐりアレンジメントをプレゼントしました。
7月18日(火) 先週末は、いつもお世話になっている、道の駅みまでのイベントに参加しました。1日目は、ボランティア部と地域情報ビジネス部、農業クラブから参加です。20周年を記念し、先着で20名様に10年後のあなたに、タイムカプセルの受付をしました。また、大人気稲わらアートも登場です!
7月17日(月) 先日行われた奉仕作業の様子です。3年2組では、宇和島市指定文化財の旧庄屋毛利家屋敷の清掃作業をしました。今年で270年を迎える歴史ある施設であり、この日初めて訪れた生徒もいました。今回、毛利家を守る会の安岡会長と一緒に作業を行い、その後、お話を聞くことができました。暑い中、御対応ありがとうございました。