ブログ

早くメロンが食べたい!

2023年6月23日 07時11分

6月23日(金) 1年生野菜の授業で、メロンとトマトの栽培をしています。重さを測ると、1kgちょっとありました。順調のようです。糖度は8度でした。これからどのくらい大きくなり、糖度が上がるか楽しみですね。作業が終わってから農業鑑定競技の勉強をしました。

道の駅みま20周年大感謝祭の打合せ

2023年6月22日 06時10分

6月22日(木) 近くにある道の駅みまが今年で20周年を迎えます。そこで、道の駅みま支配人さんが来校され、「三間分校の生徒さんにもイベントのお手伝いをお願いします。」とのお話をいただきました。「ぜひ!!協力させてください!」の一言です。7月15日(土)~17日(祝・月)の3日間開催されますが、内容は、後日、改めてお知らせします。記念すべき年に、三間分校にお声掛けいただき、大変ありがたいです。

自動車工学の授業

2023年6月21日 07時05分

6月21日(水) 自動車工学の授業をのぞいてみました。エンジンの組み立てをしていましたが、オイルゲージとディストリビューターの取り付け作業にやや苦戦している3年生。難しい言葉も多く、より専攻的な作業をしており、用語を聞いているだけで頭が痛くなりそう・・・。

表彰伝達・校礼

2023年6月20日 06時40分

6月20日(火) 表彰伝達・校礼が行われました。農業クラブフラワーデザイン競技県大会、家畜審査競技県大会で優秀賞に入った2名の表彰でした。おめでとうございます!その後、生徒会から団マッチ・体育祭などについてのお話がありました。様々な行事がコロナ禍前に戻ってきてます。充実した学校行事にしていきましょう!

アサザに関する講演会

2023年6月19日 07時05分

6月19日(月) 先日、「三間の自然を守る会」の武田利康会長が来校され、2012年(平成24年)三間高校時代に取り組んでいたアサザについてのお話をいただきました。武田さんは、当時、黄色い花の咲いた個体を三間町戸雁で発見し、その後絶滅種植物のアサザだったことから、中学生や高校生の協力を得て、活動に取り組んだことをお話いただきました。その後、西日本豪雨などの影響で、繁殖が衰えてしまいましたが、当時の活動のことを語ってくださいました。最後に、三間分校1年生に向け「三間高校の先輩には、アサザの普及活動に関する意見発表で、県大会、四国大会、全国大会へ進んだ生徒さんがいました。アサザを全国に広めてくれて、本当に嬉しかった。是非、これからも何事にも挑戦し、たくさんの懸垂幕を掲げてください!」と励ましの言葉をいただきました。貴重なお話をいただきありがとうございました。

(下2つの画像は、2016年に各種発表県大会で使用したものです)

各種発表校内大会2

2023年6月18日 06時30分

6月18日(日) 先日行われた各種発表校内大会の様子です。次回は、11月に第2回の校内大会があります。それまでに、たくさんの経験の積んでいきましょう。

各種発表校内大会1

2023年6月17日 06時25分

6月17日(土) 先日、各種発表校内大会が行われました。プロジェクト発表1チーム、意見発表各学年3名の9名が出場しました。この中から良かった発表については、県大会へ出場する予定です。

トラクターの走行練習

2023年6月15日 07時40分

6月15日(木) 再び、国語科飛鷹先生の登場です。今日の研修は、トラクターの走行練習。「ブレーキペダル踏んで、クラッチペダル踏んで・・・。」生徒と一緒にトラクターを走行させるまでの手順を確認し、いざ発進!次は、どんな研修を希望しますか!?

三間認定こども園の避難訓練補助

2023年6月14日 06時30分

6月14日(水) 3年生の「こども文化」選択生が、三間認定こども園の避難訓練の補助として参加しました。安全に十分気を付け、三間分校まで誘導することができました。ある生徒が、学級日誌に「園児と手をつなぎましたが、すごく手が小さかったです。日頃の疲れを癒すことができました!」と書いていました。このような機会をいただき、三間分校の生徒たちは、日々成長しています。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!