ブログ

春の訪れ

2023年2月20日 06時50分

2月20日(月)  12月に農業機械科1年生と3年生が、チューリップの球根を定植しました。金曜日に行ってみると、少しずつ芽が出てました!春の訪れを感じさせる時期となってきました。

農ク第2回顧問委員会

2023年2月17日 04時24分

2月17日(金) 先日、伊予農業高校で農ク第2回顧問委員会が行われました。各学校の農業クラブ会長が一堂に会し、様々な協議をしました。来年度から大洲農業高校が農業クラブ事務局となります。三間分校も、活発な活動になるよう頑張っていきたいです!

ナシとナス

2023年2月16日 04時33分

2月16日(木) 総合実習2年生の様子です。実証実験しているナシの管理とナスの鉢上げをしました。以前、ナシを三間町の特産品にしたいとの新聞記事を見て、三間分校でも農家さんにアドバイスをいただきながら取り組んでいます。ナスは、4月に野菜苗として販売します。

日本文化部(華道)

2023年2月14日 22時04分

2月14日(火) 放課後の活動です。日本文化部(華道)が、フラワーアレンジメントに挑戦していました。普段行っている生け花は剣山を使うのに対し、フラワーアレンジメントは吸水性スポンジを使うところが違う部分だと思います。愛媛県のオリジナル品種「さくらひめ」を使い、鮮やかな作品に仕上げていました。

第18回坊ちゃんカップ

2023年2月13日 06時34分

2月13日(月)

  週末にフラワーデザインコンテスト「坊ちゃんカップ」がいよてつ高島屋で3年ぶりに開催され、三間分校からマドンナコンテストと花生けライブに出展・参加しました。三間分校の特色である「農業×工業」を活かし、廃材を使った作品に挑戦することができました。県内の高校や、お花屋さんの作品をたくさん見ることができて良かったです。また、生徒も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました!

 

食品衛生責任者養成講習会

2023年2月10日 07時35分

2月10日(金) 食品衛生責任者養成講習会(オンライン)に参加している生徒の様子です。これまでは、決まった日時に集合形態で行われていた講習会ですが、今では、いつ・どこでも参加できるオンライン形式となっています。参加者は、放課後の汽車待ちの時間を活用して頑張っています。

 将来、食品関係のお店を開く際必要な資格で、食品関係施設の営業者には「食品衛生責任者」の設置が義務付けられています。お店でよく見る「あれ」です。興味のある生徒・(先生)は是非参加してみてください。

就職支援ガイダンス

2023年2月9日 06時55分

2月9日(木)  2年生を対象に、昨日、就職支援ガイダンスが行われました。最初に、時間を守る、聴く、反応する、やってみる。の4つの約束を行い、模擬面接や自己PRの作成をしました。いよいよ3年生に向けての準備が始まります。講師の先生方、お忙しいところ、御指導いただきありがとうございました。

おっとろしや~

2023年2月8日 06時45分

2月8日(水) なかなか撮ることのできなかった農業機械科、機械工作班の活動です。宇和島地区高等学校交通安全標語の取り付けを行っていました。令和4年度は「おっとろしや 急な飛び出し 危ないけん」に決まりました。「おっとろしや~」宇和島に住むと聞きなじみのある方言ですが、最初は「ん?????」ってなります。この方言、驚いたときに使います。

ポピーの定植②

2023年2月7日 15時00分

2月7日(火) ポピーの定植作業の様子をドローンで撮影しました。上空で見ると、これまた雰囲気が変わりますね。

ポピーの定植①

2023年2月6日 22時14分

2月6日(月) 農業機械科2年生と1年生が、中山池自然公園にポピーの定植を行いました。ポピーの定植…実に7年ぶりのことなんです!西日本豪雨により、浄水場が被災し、公園内に仮設浄水場があった関係や、新型コロナの関係でなかなか実施できていなかったとのこと。今日は、4000本の苗を15人+農場課教員7名+宇和島市役所の方々と協力して作業に当たりました。3月下旬ごろ見ごろを迎えそうです!