長島愛生園日帰り研修①
2022年8月4日 17時45分8月4日(木) 宇和島市教育委員会の主催による「長島愛生園日帰り研修」に、三間分校生徒6名と教員4名が参加しました。ハンセン病患者・回復者及びその家族に関する人権問題についての研修を行いました。今回の研修を通して、これからの人権学習につなげていきたいと思います。
8月4日(木) 宇和島市教育委員会の主催による「長島愛生園日帰り研修」に、三間分校生徒6名と教員4名が参加しました。ハンセン病患者・回復者及びその家族に関する人権問題についての研修を行いました。今回の研修を通して、これからの人権学習につなげていきたいと思います。
8月3日(水) 3年ぶりに懸垂幕を設置しました。農業クラブのフラワーデザイン競技県大会と家畜審査競技県大会で活躍した3名です。これからも様々な行事で頑張っていきたいと思います。
8月1日(月)愛媛県高等学校保健会生徒保健委員研修会が、オンライン開催され、本校からは2名の保健委員が参加しました。
最初に代表校の研究発表を聴きました。内容は、今治東中等教育学校「感染症対策について考えよう」、内子高校「感染症対策は予防から」、八幡浜工業高校「おいしく、楽しい、朝食摂取向上運動」でした。三間分校生の健康課題にも当てはまることが多く、とても参考になる活動でした。
その後、「姿勢を正して、心と体を整えよう」について実技を含む研修を受けました。
姿勢が変わると、心が前向きになるそうです。みなさんが前向きな気持ちで2学期を過ごせるように、ポイントを2つお伝えします。
①スキップをする(体だけでなく、心も弾み、元気になるそうですよ。スキップできますか?)
②背筋を伸ばす(胸が開いて呼吸がラクになるだけでなく、ストレスホルモンが減少するそうです。猫背は卒業!)
貴重な夏休み、リラックスする時間も大切に過ごしてくださいね。
8月1日(月) 宇和島市で全国高校総合体育大会(卓球)が開催されています。今日は、高校生活動推進委員会の2名が愛顔おもてなしブースの活動に参加しました。多くの選手などが立ち寄っていただき、シトラスリボンを作ったり、記念品を渡したりしました。また、卓球部や三間分校教職員も審判や運営に携わっています。
7月31日(日) インターハイ「躍動の青い力 四国総体 2022」の開催がいよいよとなりました。先日、学校推進委員会のメンバーが、インターハイ出場者へのプレゼントづくりをしました。南予地区の卓球部から使えなくなったピン球を集め、加工し、どんぐりアレンジメントとして変身させました。選手の皆さんにお渡ししますので、喜んでいただけると嬉しいです!
7月30日(土) 先日、農業クラブ各種発表県大会が大洲青少年交流の家で行われました。三間分校から1年生田下くんが意見発表に、3年生山田健介くん、河野くん、森田くんがプロジェクト発表に出場しました。三間分校の取組が多くの先生方に紹介できて良かったです。発表者、補助者の皆さん、お疲れさまでした!
7月29日(金) 先日、ポリテクセンター愛媛で、国家資格である令和4年度前期技能検定フラワー装飾技能士3級の実技試験が行われました。この試験のために、1年前から学科・実技の練習を地道にコツコツと取り組んでまいりました。また、昨年度、ものづくりマイスター制度でご指導いただいたフローリストやまおかの山岡様に今年度も御指導をいただくなど、多くの方々に支えていただきました。ありがとうございました。実技試験は非公開でしたので、練習の様子を掲載いたします。
7月28日(木) 先日、三間町公民館、輪の会の皆さまとねりおどりの練習を行いました。懐かしい!と踊りを覚えていた三間地区生徒、ん?初めてなんだけど・・・と宇和島地区生徒。コロナ禍ではありますが、3年ぶりの開催を楽しみにしています!
7月27日(水) えひめ南予きずな博のイベントの一環である「なんよBBQソース甲子園」に三間分校から普通科と農業機械科の1・2年生が参加します。今回、BBQ講習会が松野町で行われ、11名が参加しました。てまひままつのバーベキュー協会様のご指導の下、火の起こし方、炭のレイアウト、肉や野菜などの焼き方、衛生管理などをレクチャーしていただきました。いよいよ本格的に活動がスタートすることを実感した1日となりました。
7月26日(火) 昨日行った中学生体験入学の様子です。農業機械科では、A班の機械金属→園芸、B班の農業機械→ドローン操作についての内容を体験していただきました。また、体験発表として、農業機械科3年生の山田くん、森田くん、河野くんがプロジェクト発表を行いました。