昨年度の学校保健統計調査によると、愛媛県の高校生の裸眼視力1.0未満の割合が、全国平均と比べて高いことが分かりました。全国的にも視力低下が深刻な状況です。下の表は、視力1.0未満の者の割合です。
先日、愛媛県教育委員会・愛媛県眼科医会が作成した「視力低下予防に関するリーフレット」が届きました。保護者用の電子データを、ホームページのトップに貼り付けているので、ぜひご覧ください。
生徒の皆さんには、保健だよりを通してお知らせします。
10月10日は、目の愛護デーです。目の健康についても考えてみましょう。
10月7日(金) 2年普通科「総合的な探究の時間」では「テーマ別研究」を進めています。
それぞれが興味・関心や疑問を持ったテーマについて、調べています。今後、校外での調査や聞き取りなども行う予定です。

10月6日(木) 三間分校の農場でも稲刈りが始まりました。農業機械科2年生、初めて乗るコンバイン。写真をよーく見ると、握っているレバーに力が入っているような・・・(笑)なーんか姿勢も怪しくないですか・・・?(笑)それだけ、初めて乗る農業機械に緊張したってことでしょう。そんなことを言っている担任も1年ぶりの操作に緊張したことは、ここだけの話ですよ。例年以上に豊作です!!!!






10月5日(水) 授業、実習はもちろん、休み時間など毎日、充実した日々を過ごしています!(秘蔵フォトを紹介します。)
コスモスデーを記念してハイ、チーズ!

たくましい姿にハイ、チーズ!

夏休み、校外活動中に自撮りでハイ、チーズ!

先生~。実習中にヘビみつけました~。教室で飼っていいですか?(残念…ダメです。)

10月4日(火) 先日、農業機械科3年生園芸班2名と三間小学校3年生で野菜苗植えの交流会を行いました。今回、三間小学校からお話を頂き、初めて実施することができました。ありがたい話です。コロナ禍で、これまでに交流会の経験がなかった高3生。10歳離れた小3生は元気はつらつで圧倒されました。三間小学校のホームページを拝見すると、ダイコンが発芽したようで、安心しました。


10月3日(月) 農業機械科3年生、農業機械班が稲刈りを行いました。今年度も、高齢者の支援として、近所の農家さんの受託作業をしました。このように、三間分校を必要としてくれている地域の方がおられ、大変嬉しく思う1日でした。


10月2日(日) 今年度2回目となる十本松峠の清掃活動に参加しました。先日の台風14号の影響で、枯れ枝や落ち葉などが散乱していましたが、参加された方々と一緒に十本松峠の文化と歴史を学ぶことができ、維持に努めることができました。清掃後、十本松峠の整備と復活の会の方が用意していただいたキンマにも挑戦し、楽しむことができました。次回は、来年の春にあります。その頃には、オンツツジが満開となっているので、参加できることを楽しみにしています!






10月1日(土) 昨日までの1年生就業体験の様子を紹介します。1年生は3日(月)午前中に就業体験の事後指導を行います。時間割が変わっていますので注意しましょう。






9月30日(金) 本日で1年生の就業体験を終えることができました。様々な体験・経験をさせていただいた各事業所の皆さま、誠にありがとうございました。今後の学校生活で生かせるよう、日々、頑張っていきたいです。



